伊四百型潜水艦-太平洋戦争下で開発された世界最大の潜水空母を徹底解説

アフィリエイト広告を利用しています。

はじめに

太平洋戦争末期、日本海軍は世界の軍事史に大きな足跡を残す革新的な潜水艦を開発していました。それが「伊四百型潜水艦」です。

全長122メートル、水中排水量6,560トンを誇るこの巨大潜水艦は、当時の潜水艦としては世界最大級であり、その大きさはアメリカ海軍のガトー級を27メートルも上回っていました。

Sponsored Link
 

革新的な設計と能力

伊四百型の最も特筆すべき特徴は、3機の特殊攻撃機「晴嵐」を搭載できる能力でした。

このため「潜水空母」という異名を持ち、潜水艦の概念を大きく変えることとなりました。

艦内には直径4メートルの格納筒が設けられ、90度回転させて主翼を折りたたむという、当時としては画期的な航空機格納方式を採用していました。

技術面では、2本の筒を並列させた「眼鏡型」という特殊な船体構造を採用。これにより、大型の上部構造物を設置しながらも、優れた安定性を実現しました。

また、4基のディーゼルエンジンを搭載し、水上では18.7ノット、水中では6.5ノットの速力を発揮。

さらに、37,500海里という驚異的な航続距離は、理論上、地球を1周半できる能力を意味しています。

Sponsored Link
 

野心的な作戦計画の変遷

当初、伊四百型潜水艦の主要な作戦目的は、アメリカ本土攻撃でした。

山本五十六の発案により、南アメリカ南端を経由してアメリカ東海岸を攻撃する壮大な計画が立案されていました。

しかし、戦況の悪化に伴い、計画は次第に変更を余儀なくされます。

まず攻撃目標はパナマ運河に変更され、運河のゲートを破壊してガトゥン湖の水を溢れさせる計画が検討されました。

しかし、英米艦隊の太平洋移動により、この作戦も戦略的意義を失い、最終的にはウルシー泊地への特攻計画へと変更されることになります。

Sponsored Link
 

建造と運命

当初18隻が計画された伊四百型でしたが、戦局の悪化により、最終的に完成したのは伊400、401、402の3隻のみでした。

興味深いことに、連合国はこの潜水艦の存在を終戦まで知りませんでした。

終戦時、伊400と401はアメリカ軍に接収され、技術調査の対象となりました。

その後、ソビエト連邦への技術流出を懸念したアメリカ軍により、ハワイ沖で処分されることになります。

長年、その正確な位置は不明でしたが、2005年から2015年にかけて、すべての艦が海底で発見されました。

Sponsored Link
 

伊四百型潜水艦の歴史的意義 まとめ

伊四百型潜水艦の真の価値は、戦後の潜水艦開発に与えた影響にあります。

米海洋大気局(NOAA)の専門家は、この艦が潜水艦の用途を一変させ、後の核時代における弾道ミサイル搭載潜水艦開発の先駆けとなったと評価しています。

実際、戦後にアメリカ軍が開発した潜水艦発射型ミサイルの実験艦は、伊四百型に酷似した形状を持っていました。

このことは、日本海軍の技術が、間接的に現代の潜水艦開発に影響を与えたことを示唆しています。

伊四百型潜水艦は、その革新的な設計と能力により、単なる軍事兵器を超えて、潜水艦技術の進化における重要な転換点となりました。

その存在は、技術革新が時として予期せぬ形で未来の発展につながることを示す、興味深い歴史的事例といえるでしょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪

スポンサーリンク