はじめに
ニュースでよく耳にする「書類送検」という言葉。一見すると難しそうですが、実は日本の刑事手続きにおいて重要なステップです。
本記事では「書類送検とは何か」を中心に、逮捕との違いや手続きの流れをわかりやすく解説します。
目次
書類送検とは?
【悲報】池袋暴走事故の遺族に誹謗中傷メールを送った中3女子(14)を書類送検
— 滝沢ガレソ (@tkzwgrs) November 27, 2024
文面があまりにも終わりすぎていると話題に
・横浜市の中3女子
・警察に「反省しています」という趣旨の供述
▼ニュース元記事https://t.co/UzRW29SUF4 pic.twitter.com/GlWViAkAXC
書類送検とは、司法警察員(主に警察官)が捜査結果を記した書類や証拠物を検察官に送付する手続きのことを指します。
この手続きは、事件の捜査が終了した段階で行われ、検察官が「起訴(裁判にかける)」か「不起訴(裁判にしない)」かを判断するための材料となります。
特に、被疑者(容疑者)を逮捕せず、任意の捜査で進めた場合の送致を「書類送検」と呼びます。これに対して、逮捕された被疑者を送致する場合は「身柄送検」と呼ばれます。
書類送検と逮捕の違い
「逮捕」と「書類送検」は全く異なる意味を持ちます。以下にその違いをまとめます。
逮捕とは?
逮捕とは、被疑者の身体を拘束する手続きです。犯罪の嫌疑があり、「逮捕の理由」と「逮捕の必要性」が認められる場合に行われます。
逮捕されると、最長で72時間、拘束された状態で捜査を受けることになります。
書類送検との関係
逮捕が行われた場合でも、最終的には検察官が起訴判断をするため、書類や証拠物を送付する「送検」が行われます。
ただし、逮捕を伴わないケースでは、身柄を拘束せず書類だけを送付するため「書類送検」と呼ばれます。
逮捕なしでも書類送検される理由
逮捕されるには「逃亡の恐れ」や「証拠隠滅の恐れ」が必要です。
これらが認められない場合、警察は被疑者を拘束せずに捜査を進め、事件を検察に送ることになります。このため、書類送検=逮捕ではありません。
書類送検の手続きの流れ
書類送検の流れをステップごとに説明します。
1. 事件の捜査開始
警察が犯罪の疑いがある事案を認知すると捜査が始まります。これは被害届や告訴状、自首などによって発生します。
2. 任意捜査
被疑者の供述聴取や証拠収集を行い、犯罪の成立や被疑者の関与を確認します。逮捕せずに捜査が進むケースでは、この段階で書類や証拠が集められます。
3. 事件の送致(書類送検)
捜査が完了すると、警察は事件記録や証拠物を検察官に送ります。この手続きが「書類送検」です。
4. 検察官による判断
検察官は送られた書類を基に、以下のいずれかを判断します:
- 起訴:裁判所に事件を送り、刑事裁判を開始。
- 不起訴:事件を裁判にかけず終結。
書類送検されるとどうなる?
書類送検が行われたからといって、すぐに「前科がつく」わけではありません。被疑者が前科を持つことになるのは、以下の条件を満たした場合です:
- 検察官が起訴を決定。
- 裁判で有罪判決が確定。
つまり、書類送検=犯罪者ではなく、あくまで「容疑がある段階」に過ぎません。
書類送検が行われる主なケース
書類送検はさまざまな事件で行われますが、特に以下のようなケースで見られます:
- 軽微な犯罪
万引きや交通違反など、身柄拘束の必要がない事件。 - 逮捕後の釈放ケース
逮捕はされたものの、捜査段階で身柄拘束の必要性がなくなった場合。 - 死亡事件
被疑者が死亡している場合も、形式的に書類送検されることがあります。
書類送検後の起訴判断基準
検察官は送致された事件を以下の基準で判断します:
- 証拠の有無:犯罪が成立するための証拠があるか。
- 犯行の情状:犯行の動機や被疑者の反省度合い。
- 社会的影響:事件を裁判にかける必要性。
よくある誤解
1. 「書類送検=逮捕」と思っている
書類送検は逮捕の有無にかかわらず行われる手続きです。
2. 「書類送検=有罪」と思っている
書類送検はあくまで「検察官の判断材料を送る」段階であり、有罪確定ではありません。
まとめ:書類送検とは何か?
書類送検は、日本の刑事手続きにおいて、警察が捜査結果を検察に引き継ぐ重要なプロセスです。
逮捕との違いや、起訴・不起訴の判断に至る流れを理解することで、ニュースや事件報道を正しく読み解く力がつきます。
書類送検そのものは「捜査終了」の意味に過ぎず、最終的な判断は検察官が下します。この仕組みを知ることで、法律の基礎知識を深めることができます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪