七夕飾り 織姫と彦星の作り方!親子で楽しむクラフトアイデア【簡単&かわいい】

アフィリエイト広告を利用しています。

はじめに

7月7日の七夕といえば、願い事を書いた短冊や色とりどりの飾りが楽しみですよね。その中でも、織姫と彦星の飾りは七夕の象徴的な存在。

今回は、お子様と一緒に楽しめる「織姫と彦星の七夕飾りの作り方」をご紹介します。家庭にある材料で簡単にできるので、ぜひ手作りして、七夕の夜をもっと特別なものにしましょう。

七夕飾りに織姫と彦星を飾る意味とは?

引用元:hoiku-is

七夕の由来と織姫・彦星の伝説

七夕は中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が起源で、日本では奈良時代から行われていたといわれています。

天の川を挟んで一年に一度だけ会える織姫と彦星の伝説は、ロマンチックで多くの人に親しまれています。

織姫は機織りの名手、彦星は牛飼いの青年として描かれており、努力や愛を象徴する存在です。

子どもと楽しめる七夕飾りの魅力

織姫と彦星の飾りは、ただ可愛いだけでなく、物語の世界を子どもに伝えるきっかけにもなります。

折り紙で簡単に作れるため、クラフト遊びとしても最適。家族で作ることで、季節の行事をより深く楽しむことができます。

折り紙に必要なアイテム >>

用意する材料

必要なもの一覧

  • 色画用紙または折り紙(肌色、青、赤、黄色、白など)
  • のり・はさみ
  • 黒いペン(顔を描く用)
  • カラーペン(装飾用)
  • 両面テープ(貼り付けに便利)
  • モールやキラキラシール(装飾におすすめ)

すべて100円ショップでも手に入る素材ばかりです。

折り紙に必要なアイテム >>

織姫と彦星の七夕飾りの作り方【ステップごとに解説】

ステップ1:顔と胴体を作る

  1. 肌色の折り紙を使って、織姫と彦星の「顔」を丸く切ります(直径5cmくらい)。
  2. 髪の毛用に黒い折り紙を切って、貼りつけます。織姫には前髪やリボン、彦星には帽子をつけても可愛いです。
  3. 顔に黒ペンで目・鼻・口を描きましょう。

ステップ2:着物を作る

  1. 織姫用に赤やピンク系、彦星用に青や水色系の折り紙を選びます。
  2. 長方形に切り、二つ折りにして上部を丸くカットして袖に見せると、より着物らしく見えます。
  3. 体部分に顔を貼り付けて、完成に近づけます。

ステップ3:装飾を加える

  1. モールで冠や飾り帯を作って貼ると、華やかさアップ!
  2. 星の形に切った金紙やキラキラシールを着物や髪に貼ると、七夕らしさがぐっと出ます。
  3. できあがった織姫と彦星は、吊るし飾りにするために上部に穴を開け、糸やモールを通して飾りましょう。

折り紙に必要なアイテム >>

織姫と彦星を使った飾りアレンジ例

笹に吊るす

短冊と一緒に笹に飾れば、一気に七夕ムード満点に。織姫と彦星を笹の枝に揺らすことで、子どもたちも喜びます。

ガーランドにする

複数の織姫・彦星をつなげてガーランドにすると、壁飾りとしても素敵。保育園やおうちの玄関にもぴったりです。

七夕飾り 織姫と彦星の作り方:まとめ

折り紙に必要なアイテム >>

七夕は、家族の思い出を作る絶好のチャンス。織姫と彦星の飾りは、親子で楽しみながら作れる簡単なクラフトで、物語の世界に触れるきっかけにもなります。

材料も手軽に手に入り、アレンジ次第でさまざまな楽しみ方が可能です。今年の七夕は、手作りの織姫と彦星で、特別な夜を演出してみませんか?

最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪

スポンサーリンク