はじめに
5月5日の端午の節句といえば「こいのぼり」や「兜飾り」。特に兜は、男の子の健やかな成長を願って飾る大切な伝統アイテムですが、「誰が買うのが正解なの?」と悩むご家庭も多いはずです。
この記事では、**「端午の節句 兜 誰が買う?」**という疑問に答えるべく、昔ながらの風習と、今どきの柔軟な考え方を交えてわかりやすくご紹介します。
目次 [非表示]
端午の節句とは?兜を飾る意味をおさらい

端午の節句とは
端午の節句は、こどもの日(5月5日)として知られていますが、本来は男の子の健康や出世を願う日本の伝統行事です。
こいのぼりや五月人形、そして「兜」などを飾ることで、厄除けや災いから守る意味があります。
なぜ兜を飾るのか?
兜は戦国時代の武将が身を守る防具であることから、「男の子を災いから守ってくれる象徴」として飾られるようになりました。
そのため兜には「無事に育ってほしい」「強く、たくましく成長してほしい」という親や祖父母の願いが込められています。
兜は誰が買うべき?昔の習わしと今の傾向

昔の風習|母方の実家が贈るのが一般的だった
かつては、母方の祖父母が兜や五月人形を贈るのが一般的でした。これは、嫁いだ娘に代わって、初節句を祝う気持ちを形にするためとされていました。
- こいのぼりや鎧兜:母方が購入
- 鯉のぼりの設置など:父方がサポート
と役割分担されることもありました。
現代は「誰が買うか」より「話し合い」が大切に
現在では、家庭のスタイルや経済事情により、柔軟な対応が主流になっています。
- 父方・母方のどちらかが負担
- 両家で費用を折半
- 両親自身が購入するケースも増加中
「誰が買うのが正解」という決まりはなく、家族間で気持ちよく話し合って決めることが一番とされています。
兜選びで注意すべきポイント
飾るスペースを考える
豪華な鎧飾りは見映えがしますが、住宅事情によってはコンパクトな収納タイプの兜飾りが人気です。
最近はマンション向けの小型兜や、アクリルケース入りのインテリア性の高いタイプも増えています。
予算の相場は?
兜の価格帯は幅広く、3万円〜10万円前後が一般的な相場。
祖父母が贈る場合でも、あらかじめ予算感を共有しておくと、後のトラブル回避につながります。
ブランドや産地にも注目
有名な節句人形の産地には「東京(江戸節句人形)」や「岩槻(埼玉県)」があります。伝統工芸品としての価値もあり、職人技が光る一品を選ぶ楽しみもあります。
贈る側・贈られる側の気持ちを大切に
感謝と理解を持って受け取りたい
どちらの実家から贈られたとしても、「ありがとう」という気持ちが何よりも大切。祖父母からの「健やかに育ってほしい」という想いを感じて、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
贈る側も無理のない範囲で
贈る側の祖父母も、無理に高額なものを用意する必要はありません。予算や家族構成、飾る場所などを考慮しつつ、温かい気持ちが伝わる贈り物を選ぶことが、何よりも価値のあることです。
端午の節句 兜 誰が買う:まとめ
兜は、男の子の無事な成長を願う大切な節句飾りですが、「誰が買うか」についての明確なルールは現代にはありません。
大切なのは、家族みんなで気持ちよくお祝いできるように話し合うこと。
思いやりと感謝の気持ちを忘れずに、それぞれの家庭に合った形で端午の節句を楽しんでくださいね。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪
- 【祖父母必見】端午の節句のお祝い、孫への素敵な贈り方とマナーとは?
- 端午の節句のお祝い金、相場はいくら?渡し方やマナーも徹底解説!