はじめに
戦国時代から明治時代まで、大分県臼杵市の歴史を見守り続けてきた臼杵城跡が、このたび国の史跡指定を受けることとなりました。
文化審議会の答申を受け、新たな歴史的価値が認められた臼杵城跡の魅力に迫ります。
臼杵城の歴史的背景
臼杵城跡が国史跡に指定 城の変遷がわかる歴史的な価値が評価され 市長「朗報を元気に変え」大分 https://t.co/GJpRcsrPN4
— TOS テレビ大分ニュース (@TOS_hodo) December 20, 2024
1556年、戦国大名として名を馳せた大友義鎮(よししげ)、別名・宗麟によって築かれた臼杵城は、臼杵川河口に位置する島に建設された独特の島城でした。
その立地は、自然の地形を巧みに活用した要害として、当時の城郭建築の知恵を今に伝えています。
城郭としての価値
臼杵城の特筆すべき点は、その変遷の歴史にあります。中世城郭として築かれた当初の姿から、時代とともに幾度もの改修を重ねながら、明治期の廃城まで実際に使用され続けたという事実は、日本の城郭史を研究する上で貴重な事例となっています。
地域のシンボルとしての意義
臼杵市教育委員会は、「臼杵城跡は臼杵市のシンボル」と位置付けており、今回の国史跡指定を機に、その歴史的価値の保存と活用に一層力を入れていく方針を示しています。
アクセス情報
臼杵城跡へは、JR臼杵駅から徒歩約15分でアクセス可能です。
駅からは分かりやすい案内標識が設置されており、城下町の街並みを楽しみながら散策することができます。
また、駐車場も完備されているため、車でのアクセスも便利です。
観光の際は、季節ごとに異なる見どころがあり、春には桜、秋には紅葉など、四季折々の自然と歴史的景観を楽しむことができます。
今後の展望 まとめ
今回の指定により、大分県内の国指定史跡は特別史跡1件を含む48件となります。
臼杵城跡の国史跡指定は、地域の歴史的遺産の保護という観点からも、観光資源としての活用という視点からも、大きな意義を持つものといえるでしょう。
臼杵城跡は、戦国時代から明治期までの日本の歴史を物語る貴重な文化遺産として、これからも私たちの誇りとして守り継がれていくことでしょう。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪