はじめに
介護業界で広がる不正請求や虐待の問題。
2025年、いわゆる”団塊の世代”が75歳以上となり、介護需要が急増する中、人材不足による現場の歪みが深刻化しています。
今回は、ある元介護職員の告発から見える介護業界の構造的問題について考察していきます。
目次
介護施設における「カネの成る木」の実態
「利用者はカネの成る木」「この人は認知症だから大丈夫」介護業界の“負のスパイラル”が引き起こした過酷すぎる「現場のリアル」
— 文春オンライン (@bunshun_online) January 4, 2025
2025年の論点
記事はこちら↓https://t.co/Ldtf6lCzsR#文春オンライン
不正請求の温床となる構造的問題
大阪市浪速区のある介護事業所で明らかになった衝撃的な証言。
「利用者をカネの成る木だと言っていた」という施設長の言葉の背後には、介護保険制度を悪用した組織的な不正請求の実態が隠されていました。
寝たきりの高齢者に対して適切な介護サービスを提供せず、架空の訪問記録を作成して介護保険を不正に請求するという手法は、残念ながら珍しいケースではありません。
この背景には、介護事業者が適正な利益を上げにくい制度設計の問題があります。
行政による監視体制の限界
行政による実地指導は、数ヶ月前に予告されることが一般的です。そのため、不正を行う事業者は書類の改ざんや証拠隠滅を行うことが可能となっています。
ある行政担当者は「内部告発でもない限り、不正を発見するのは困難」と告白しており、現行の監視体制の脆弱性が浮き彫りとなっています。
深刻化する介護現場の実態
人材不足がもたらすサービスの質の低下
介護労働安定センターの調査によると、人材不足により「利用者の受け入れ抑制」「職員の業務負担増加」「介護の質の低下」などの問題が発生しています。
特に衝撃的なのは、一枚のタオルを複数の利用者に使い回すなど、基本的な衛生管理さえも疎かになっているケースが報告されていることです。
高齢化する介護従事者
現在、訪問介護員の約3割が60歳以上という状況です。また、介護を行う世帯の63.5%が高齢者同士の「老老介護」となっており、介護する側とされる側の境界が曖昧になってきています。
今後の展望と課題
2040年度には約57万人の介護職が不足すると推計されており、このままでは介護システムの維持が困難になることは明らかです。
政府は介護職のタスクシフトや待遇改善、外国人労働者の受け入れ拡大などの対策を進めていますが、これらの施策が実効性を持つかどうかは不透明です。
介護事業者の経営難が不十分な職場環境を生み、それがさらなる人材不足を招くという負のスパイラルになっています。
その負のスパイラルから抜け出すためには、制度設計の抜本的な見直しと、より実効性のある監視体制の構築が不可欠です。
高齢者の尊厳を守り、質の高い介護サービスを持続的に提供できる体制づくりが、今まさに求められています。
「カネの成る木」とは まとめ
私たちは、介護を必要とする人々を「カネの成る木」として扱うのではなく、一人一人の尊厳を守り、適切なケアを提供できる社会システムを構築していかなければなりません。
そのためには、行政、事業者、そして私たち市民一人一人が、この問題に真摯に向き合い、解決策を模索していく必要があるのです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪