はじめに
近年、高齢者の介護に対する考え方は大きく変化しています。
かつては当たり前だった「家族による介護」から、「子どもに負担をかけたくない」という思いから、早めの施設入居を選択する親が増えています。
しかし、その選択が必ずしも最善の結果をもたらすとは限りません。
今回は、75歳の岩崎幸子さん(仮名)の経験から、親子間の想いのギャップと、高齢者介護の現実について考えてみましょう。
目次
子どもへの「配慮」が生んだ選択
年金15万円・75歳の母「子に迷惑をかけたくない」と老人ホーム入居、5年目の悲劇。娘への深夜の電話で「もう限界」と大号泣したワケ https://t.co/tEJZdg2nDI
— 茂 (@richard__99) January 4, 2025
◆低年金の私も身につまされるが、私にはそんな老人ホームの月額払えないし、子供家族も面倒は見てくれないだろう不安だ・・・ pic.twitter.com/fYsJzboQNx
10年にわたる介護経験が変えた人生
岩崎さんは、60代で義理の両親の介護を始めました。
両親は軽度の認知症を患っており、真面目な性格の岩崎さんは「自分が面倒を見なければ」という思いから、10年以上にわたって介護を続けました。
その間、他人の助けを借りることもなく、一人で奮闘し続けたのです。
自身の老後への不安
70歳で介護が終わった時には、長年の介護生活で腰を痛め、理想としていた老後生活を送ることは難しいと感じていました。
そして、自身の介護が必要になった時、子どもたちに同じような負担をかけたくないという強い思いが芽生えました。
理想の老人ホームでの新生活
慎重な選択と決断
岩崎さんは、様々な老人ホームを比較検討し、理想的な施設を見つけ出しました。
入居一時金800万円、月額費用18万円という条件は、月々15万円の年金収入でも何とかやりくりできる範囲でした。
立地も良く、家族の宿泊施設も完備されており、将来の介護にも対応可能な施設でした。
順調な施設生活
入居後の5年間は、コロナ禍という困難な時期もありましたが、施設のスタッフの献身的なサポートにより、充実した日々を送ることができました。
岩崎さんは、スタッフへの感謝の気持ちを常に口にするほど、施設での生活に満足していました。
突然の転機と「もう限界」という現実
施設の急激な変化
しかし、経営難という予期せぬ事態により、施設の状況は急激に悪化します。
多くの職員が退職し、サービスの質は著しく低下。清掃も行き届かなくなり、かつての快適な環境は失われていきました。
親子の想いのギャップ
我慢の限界を感じた岩崎さんは、ある夜、長女に電話をかけます。
しかし、「子どもたちに心配をかけたくない」という思いから、本当の気持ちを伝えることができませんでした。
翌日、心配した長女が訪れ、施設の劣悪な状況を目の当たりにします。
家族の絆が導いた結論
「なんでこんなになるまで我慢するのよ!」という長女の言葉には、家族としての強い思いが込められていました。
子どもたちにとっては「家族なんだから頼ってほしい」というのが本音だったのです。結果として、岩崎さんは施設を退去し、長女の家で新たな生活を始めることになりました。
この事例は、親の「迷惑をかけたくない」という思いと、子どもの「家族として支えたい」という気持ちの間にある深いギャップを浮き彫りにしています。
また、介護施設の経営難や人材不足という社会的課題も、高齢者の生活に大きな影響を及ぼす可能性があることを示しています。
高齢化が進む現代社会において、親子がお互いの気持ちを理解し、率直に話し合える関係を築くことの重要性を、この事例は教えてくれているのではないでしょうか。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪