はじめに
近年、脱炭素社会への移行が求められる中、環境に優しい建設資材の開発が急務となっています。
その中で注目されているのが、鹿児島県をはじめとする地域で採れる「シラス」です。
シラスは火山活動によって形成された土壌で、これまでは農業には不向きとされていました。
しかし、最近ではその驚くべき特性が注目され、建設業界でも革新技術として活用が進んでいます。
シラスとは?
足元に“宝の山” 鹿児島の火山灰土壌・シラスでコンクリート量産へhttps://t.co/Gpv6CVNv51
— 毎日新聞 (@mainichi) December 11, 2024
建設や補修に欠かせないコンクリートにシラス由来の素材を使うと、CO2排出量を大幅に減らせて脱炭素に貢献できる上、構造物の長寿命化につながることも分かりました。
シラスとは、火山灰、軽石、火砕流などが堆積してできた火山灰土壌のことを指します。
鹿児島県をはじめ、九州地方にはシラス台地が広がっており、約3万年前の噴火によってこの土地が形成されたと言われています。
シラスは保水力が低いため、農業にはあまり向いていないとされていますが、逆にこの特性が建設業においては大きな利点となります。
シラスの建設資材としての可能性
シラスの大きな特徴の一つは、火山ガラスという成分が含まれていることです。
これを粉砕した微粉末(VGP)は、コンクリートの材料として非常に注目されています。
VGPを使ったコンクリートは、従来のコンクリートに比べてCO2排出量を93%も削減できることが分かっています。
これは、コンクリートの主成分であるセメントを作る際に大量のCO2が排出されるのに対し、VGPは焼成なしで使用できるため、製造過程での環境負荷が大幅に減るためです。
環境負荷削減の効果
VGPを使用することで、従来のコンクリート製造における環境負荷を大きく削減できるだけでなく、耐久性の面でも優れた効果を発揮します。
VGPを使用したコンクリートは、塩化物への耐性が高く、腐食に強い構造物を作ることが可能です。
これにより、橋梁や道路、ダム、防波堤など、長期間使用される大型構造物の耐久性が向上し、補修コストの削減にもつながります。
地元資源の活用と経済的メリット
シラスは、鹿児島県をはじめとする地域に豊富に存在しています。
そのため、シラスを使ったコンクリートの量産化が進めば、輸送コストを抑えつつ、地元経済の活性化にも寄与することができます。
また、建設資材のコストが高騰している中で、シラスを活用したコンクリートは、今後の建設業界において重要な役割を果たす可能性があります。
実際の活用事例
2024年3月には、シラス由来のVGPを使用した生コンクリートがJIS(日本産業規格)認証を受けました。
さらに、同年10月には、鹿児島市の県道工事で実際に使用され、歩車道の境界ブロックにシラス由来のコンクリートが採用されました。
このような実績が積み重なることで、シラスを使ったコンクリートの普及が期待されています。
シラスとは まとめ
シラスは、これまで農業においては不向きとされてきましたが、建設業界においては非常に有望な資源となり得ます。
特に、環境負荷を大幅に削減し、耐久性を向上させるコンクリートの材料としての可能性は大きいです。
今後、シラスを活用した技術が広がることで、脱炭素社会の実現に貢献できるだけでなく、地元経済の発展にもつながるでしょう。
この革新的な技術は、環境と経済の両面で持続可能な未来を切り開く鍵となるかもしれません。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪