はじめに
衣替えのときに「洗濯しないで服をしまう」のはNG。洗わずに保管すると、黄ばみ・虫食い・ニオイの原因になってしまいます。
今回は、衣替え前に必ずやるべきケアと、洗濯を省略したいときの代替策を紹介します。
目次 [非表示]
衣替え前に洗濯しないとどうなる?そのリスクとは

① 黄ばみや黒ずみが浮き出る原因に
見た目はきれいでも、衣類には皮脂や汗が残っています。洗わずに収納すると、それらが酸化して黄ばみや黒ずみになり、次のシーズンに着られなくなることも。
② 虫食いリスクが高まる
虫は汚れた衣類が大好物。特にウールやカシミヤなどの天然素材は、皮脂や食べこぼしの成分に引き寄せられやすいため、洗濯しないで収納するのは大変危険です。
③ カビや悪臭の原因になる
洗っていない衣類に湿気が残っていると、クローゼット内でカビが繁殖するリスクも。特に梅雨時期や湿度が高い季節は要注意です。
どうしても洗えないときの対処法とは?
① 衣類スチーマーや除菌スプレーを活用
クリーニングに出す時間がない、洗濯機にかけられないデリケート素材の場合は、スチーマーや除菌スプレーで軽くケアしましょう。
・衣類用スチーマーはニオイや雑菌を抑えるのに効果的
・市販の除菌・抗菌スプレー(無香料タイプがおすすめ)も使える
ただしこれは一時的な対策なので、翌シーズン着る前にはしっかり洗濯するのがベストです。
② 天日干し+ブラッシングで清潔を保つ
洗えない衣類は、風通しの良い場所で半日ほど干すだけでもカビ・ニオイ対策になります。そのあと、衣類ブラシでホコリや汚れをしっかり払ってから収納しましょう。
洗濯後の正しい収納方法も大切!
① 完全に乾かすことが最優先
収納前の衣類は、しっかり乾燥させることが超重要。少しでも湿気が残っていると、虫やカビの温床になります。洗濯後は、天日干しで完全に乾いたことを確認しましょう。
② 防虫剤・除湿剤を一緒に入れる
収納ケースやクローゼットには、防虫剤と除湿剤の両方をセットにして使うのがおすすめです。防虫剤は衣類の上に置くのが効果的。除湿剤は下段に設置して湿気を吸収させましょう。
③ 通気性のよい収納袋を選ぶ
圧縮袋に詰めすぎると通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。
・不織布製の収納袋
・フタ付きでも通気孔がある収納ケース
など、衣類の呼吸を妨げない素材がおすすめです。
洗濯したか一目で分かる管理術
① 洗濯済タグ・ラベルを活用
収納前に「洗濯済」と書かれたタグをつけておくと、次の衣替え時に混乱しません。100均で売られているマスキングテープやシールも便利です。
② スマホで管理する方法も
「クローゼット管理アプリ」や、シンプルなメモアプリを使って「いつ洗ったか」「何をしまったか」を記録しておくと、衣替えの手間も大幅に減ります。
衣替えの時に洗濯しない:まとめ
衣替えのときに洗濯をしないで服を保管すると、黄ばみ・虫食い・カビ・悪臭など、さまざまなトラブルの原因になります。
洗えない服にはスチーマーや除菌スプレー、天日干しなどのケアをしっかりとすることが大事です。
さらに、収納時には完全乾燥、防虫剤・除湿剤の併用、通気性の良い袋を活用しましょう。少しの手間が、次のシーズンを気持ちよく迎えるカギになります。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪
- 【保存版】衣替えを楽にする方法5選|時短・効率化でストレスフリーに!
- 衣替え時の服の正しい保管方法とは?型崩れ・カビを防ぐ収納テクニック【完全保存版】
- 【衣替え革命】100均の収納ケースで簡単&スッキリ!賢い衣替えテクニック