はじめに
夏の味覚の代表格であるとうもろこし。甘くてジューシーな茹でたてのとうもろこしは、シンプルながらも格別の美味しさがあります。
しかし、茹で方を間違えると、せっかくの甘みを逃してしまったり、歯ごたえが悪くなったりすることも。そこで今回は、とうもろこしの最高の茹で方と、美味しさを引き出すコツについてご紹介します。
目次 [非表示]
とうもろこしを茹でる前の準備

新鮮なとうもろこしの選び方
美味しいとうもろこしを茹でるためには、まず新鮮な食材を選ぶことが大切です。スーパーや青果店、直売所などで購入する際は、以下のポイントをチェックしましょう。
- ひげの部分が黒くなっていないもの
- 皮が鮮やかな緑色で、しっとりとしているもの
- 実が詰まっていて、粒が均一なもの
- 全体的に重みがあるもの
できれば収穫されたばかりのものを購入するのがベストです。とうもろこしは収穫後、時間が経つにつれて糖分がデンプンに変わり、甘みが減っていくからです。
下準備の方法
- 外皮を2~3枚残して、残りの皮とひげを取り除きます
- とうもろこしの根元を切り落とします
- 虫食いやキズがないか確認しましょう
ふるさと納税でとうもろこしを探す⇒【ふるさと納税】とうもろこし
基本の茹で方
材料
- とうもろこし:お好みの数
- 水:たっぷり
- 塩:大さじ1(水1リットルあたり)
手順
- 大きな鍋に水をたっぷり入れて火にかけます
- 沸騰したら塩を入れ、下準備したとうもろこしを入れます
- 再び沸騰してから5~7分ほど茹でます(とうもろこしの大きさや好みによって調整)
- 火を止め、すぐにザルにあげます
- 熱いうちに皮を全て剥き、お召し上がりください
ふるさと納税でとうもろこしを探す⇒【ふるさと納税】とうもろこし
美味しさを引き出す茹で方のバリエーション
牛乳を加えた甘い茹で方
とうもろこしの甘みをさらに引き出したい場合は、茹で汁に牛乳を加える方法がおすすめです。
- 鍋に水と牛乳を1:1の割合で入れます
- 大さじ1の砂糖を加えます
- 塩は少量(小さじ1/2程度)加えます
- 沸騰したらとうもろこしを入れ、5分ほど茹でます
牛乳を加えることで、コクが増し、より甘みが際立ちます。
電子レンジでの簡単調理法
忙しい時や少量を調理する時は、電子レンジを使う方法も便利です。
- とうもろこしの皮を2~3枚残して、ラップで包みます
- 500Wの電子レンジで4~5分加熱します
- やけどに注意しながら皮を剥き、塩を振りかけて完成
ふるさと納税でとうもろこしを探す⇒【ふるさと納税】とうもろこし
茹でたとうもろこしの美味しい食べ方
基本の塩バター
- 熱々のとうもろこしに、バターを塗ります
- お好みで塩を振りかけます
- シンプルながらも最高に美味しい組み合わせです
和風アレンジ
- しょうゆを少量垂らします
- かつお節や青のりをトッピングします
- 和風の香りが食欲をそそります
スパイシーアレンジ
- バターを塗った後に、七味唐辛子やブラックペッパーを振りかけます
- お好みでガーリックパウダーを加えても美味しいです
- ピリ辛の風味が夏にぴったりです
ふるさと納税でとうもろこしを探す⇒【ふるさと納税】とうもろこし
とうもろこしの保存方法
生のまま保存する場合
購入したとうもろこしをすぐに食べない場合は、以下の方法で保存しましょう。
- 皮付きのまま新聞紙で包みます
- 冷蔵庫の野菜室で保存します
- できるだけ早く(2~3日以内)に食べきることをおすすめします
茹でた後の保存方法
- 完全に冷ましてから、ラップで包みます
- 冷蔵庫で2~3日を目安に保存できます
- 電子レンジで温め直してお召し上がりください
冷凍保存の方法
夏の味覚を長く楽しみたい場合は、冷凍保存がおすすめです。
- とうもろこしを茹でて、粒の状態にします
- 完全に冷ましてから、ジップロックなどの保存袋に入れます
- 空気を抜いて、平らにして冷凍します
- 冷凍庫で1~2ヶ月保存可能です
- 使う時は自然解凍か、電子レンジで温めます
ふるさと納税でとうもろこしを探す⇒【ふるさと納税】とうもろこし
まとめ:とうもろこしの茹で方
とうもろこしは、茹で方ひとつで味わいが大きく変わる野菜です。基本の茹で方をマスターしたら、いろいろなアレンジを楽しんでみてください。
夏の食卓に欠かせない、甘くてジューシーなとうもろこしを、ぜひ最高の状態でお召し上がりください。旬の時期には、いつもの食事に取り入れて、季節の美味しさを堪能しましょう。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪