はじめに
新盆の提灯の飾り方って気になりますよね。実は、新盆の際に提灯を飾ることは、故人を供養し、迎え入れる大切な儀式です。
本記事では、新盆における提灯の飾り方を分かりやすく解説します。提灯の種類、飾る場所、飾り方の手順、タイミングなど、具体的なポイントを詳しく紹介していきます。
新盆における提灯の意味
新盆とは、故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことです。この期間中、故人の霊が現世に戻ってくると考えられており、提灯を飾ることで故人の霊を迎え入れる意味があります。
提灯は、故人の霊に現世への帰路を示す「道しるべ」としての役割も果たしています。白い提灯は純粋さを象徴し、新盆の際には特に白提灯を飾ることで、故人の魂を清らかに迎え入れるとされています。また、回転灯籠の光は、霊が迷わないようにするための道標とも言われています。
提灯の種類
1. 御迎え提灯
御迎え提灯は、故人の霊を迎え入れるための提灯です。白い提灯が一般的で、故人の戒名や家紋が入ることもあります。
地域や宗派によっては、形状やサイズが異なる場合もあります。御迎え提灯は、新盆の期間のみ飾り、期間終了後には片付けるのが一般的です。
2. 回転灯籠
回転灯籠は、風や熱によって回転する仕組みの提灯です。灯篭の光が回転し、幻想的な雰囲気を演出します。
灯籠の中には風車のような仕掛けがあり、火の熱や風で自然に回転します。これにより、故人の霊が現世に戻る際の道しるべとしての役割を果たすとされています。
3. 盆提灯
盆提灯は、新盆の際に仏壇や仏間に飾る提灯です。地域や宗派によってデザインや色が異なり、豪華な装飾が施されるものもあります。
伝統的な和紙製の提灯や、現代的な電気式のものまで種類は多岐にわたります。盆提灯は、新盆を過ぎても供養の際に使用することができるため、毎年使えるタイプを選ぶ人も増えています。
提灯を飾る場所
提灯を飾る場所には以下のポイントがあります:
提灯を飾る場所の選定には、故人の霊が迷わず帰宅できるようにする意図があります。設置場所は地域や宗派によって異なる場合がありますが、一般的には以下のような場所に飾ります:
- 玄関先:御迎え提灯を飾り、故人の霊を迎え入れます。
- 仏壇前:盆提灯を飾り、供養の場を整えます。
- 縁側やベランダ:回転灯籠を飾り、灯りで故人を迎え入れます。
提灯の飾り方手順
- 提灯の準備
- 提灯を購入し、組み立てます。白提灯の場合は戒名や家紋の確認も行います。提灯の紐や吊り下げフックの確認も忘れずに行いましょう。
- 飾り付けの開始
- 玄関先に御迎え提灯を設置。提灯の高さは人の目線より少し高めに設定し、故人の霊が見つけやすいようにします。
- 仏壇前に盆提灯を配置。仏壇の左右対称に設置することで、バランスの取れた供養空間を演出します。
- 縁側やベランダに回転灯籠を吊るします。風通しの良い場所に設置することで、回転灯籠が自然に回り、幻想的な光景を演出します。
- 灯明を灯す
- 夕方になったら提灯に火を灯し、故人の霊を迎え入れます。火を灯す際は、火災防止のため周囲の安全確認を行いましょう。近年ではLED式の提灯も普及しており、安全面を考慮して選択するのも良い方法です。
新盆の提灯の飾り方:まとめ
新盆の提灯の飾り方は、故人を迎え入れる大切な儀式の一つです。
正しい提灯の種類を選び、適切な場所に飾り付けることで、故人の霊を温かく迎えることができます。
今回紹介した飾り方を参考に、心を込めた供養の準備を行いましょう。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪
- 新盆に持っていくもの一覧!失礼のない供養のための必須アイテム!
- 新盆のお返しの「のし」の選び方とマナー!金額相場や注意点を徹底解説
- 新盆にお坊さんを呼ばない場合の対応方法!供養の仕方と注意点を徹底解説!