はじめに
2025年、東京女子医科大学の岩本絹子元理事長(78)が背任容疑で逮捕された事件は、日本の教育機関における「一強体制」の危険性を浮き彫りにしました。
本記事では、一連の出来事から浮かび上がった組織統治の問題点を詳しく解説します。
目次
一強体制確立の転換点
「大変独裁的」告発者 東京女子医大元理事長・岩本絹子容疑者(78)背任容疑で逮捕 「一強体制」きっかけは2014年医療事故か(TBS NEWS DIG Powered by JNN)#Yahooニュースhttps://t.co/6BQEP9oeBa
— サブ💰J-REITおじさん🏢 (@takenoko_fund) January 13, 2025
2014年の医療事故がきっかけに
東京女子医科大学における岩本容疑者の「一強体制」は、2014年に起きた深刻な医療事故がきっかけでした。
当時2歳の男児が麻酔薬「プロポフォール」の過量投与により死亡するという痛ましい事故が発生。この事故を契機に、大学は厳しい経営状況に追い込まれました。
権力集中のメカニズム
この危機的状況の中で、当時副理事長だった岩本容疑者は「経営統括部」を新設。
人事や経理などの管理機能を一手に集中させ、実質的な権力基盤を確立していきました。2019年には理事長に就任し、その権力は頂点に達しました。
一強体制の実態
絶対的な権力構造
告発状を提出した大学関係者の証言によると、岩本容疑者の言動は「大変独裁的」であり、その判断や決定に対して「ノー」と言える者はいなかったとされています。
第三者委員会の調査でも、「理事会の構成員は岩本一強体制に取り込まれ、理事会と監事のガバナンス機能は封殺された」と厳しい指摘がなされています。
露呈した不正の数々
第三者委員会の調査により、以下のような深刻な問題が明らかになりました:
- 寄付金の額に応じた推薦入試結果の操作
- 勤務実態のない職員への給与支払い
- 理事長自身の報酬の不当な増額
- 新校舎建設工事における不正な報酬支払い
組織の健全性を損なう一強体制の教訓
ガバナンス機能の重要性
清水治理事長は、今回の事件の根本的な原因について「元理事長の資質や経営手法の問題」と指摘しています。
捜査幹部も「権力を持つのは悪ではない。権限は正しく組織のために行使しなければならない」と述べており、組織における権力の適切な行使の重要性を強調しています。
今後の課題
この事件は、教育機関におけるガバナンスの在り方について重要な示唆を与えています。特に以下の点が今後の課題として挙げられます:
- 理事会による適切なチェック機能の確立
- 透明性の高い意思決定プロセスの構築
- 権力の適切な分散と相互監視システムの導入
「一強体制」とは:まとめ
「一強体制」は、短期的には組織の意思決定の効率化をもたらすかもしれません。
しかし、今回の事件が示すように、長期的には組織の健全性を著しく損なう危険性をはらんでいます。
教育機関として、また社会の公器として、いかにして適切なガバナンス体制を構築していくかが、今後の重要な課題となるでしょう。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪