はじめに
2025年に開催される大阪・関西万博の会場「夢洲(ゆめしま)」では、さまざまなエリアやパビリオンが計画されており、世界中から多くの来場者が訪れることが予想されています。
今回は、会場の配置図をもとに、各エリアの特徴や見どころを詳しく解説します。来場を予定している方や、事前に万博を楽しむための準備をしたい方は、ぜひチェックしてください!
【大阪・関西万博2025の基本情報】
「Googleマップ/大阪関西万博会場」
— まさし (@osaka_nakagawa) November 26, 2024
Googleマップのストリートビューで大林組が素晴らしい素材を提供してくれています。リング内からの空撮で、万博会場の全方位を網羅。
建設中のパピリオンがどこのものなのか。公式発表されている配置図と照らし合わせてみると楽しいはず。
臨場感がありますね。 pic.twitter.com/8KqtcGkue2
開催期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)
開催場所:大阪府大阪市此花区夢洲(ゆめしま)
テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」
想定来場者数:約2,800万人
大阪・関西万博では、最新技術を活用した未来都市のような会場が設計されており、訪れる人々に新しい体験を提供します。配置図を確認しながら、どのエリアにどのようなパビリオンがあるのかをチェックしましょう。
万博のおみやげにおすすめの記念チケットはこちら⇒「万博のおみやげにおすすめの記念チケット」
【大阪万博2025 会場配置図の概要】
▼会場配置図(イメージ)

引用元:万博公式サイト
大阪万博の会場は、中央の「大屋根リング」を中心に、複数のゾーンに分かれています。
主なエリアと特徴
- グランドリング(大屋根リング)
- 会場のシンボルであり、中央部に位置
- 各パビリオンやイベントエリアを結ぶ中心的な役割
- 夜間にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に
- シグネチャーパビリオン(テーマ館)
- 万博のテーマ「いのち輝く未来社会」を象徴するエリア
- 日本館、SDGs関連展示などが予定されている
- 各国パビリオンゾーン
- 世界各国の文化や技術を体験できる国際展示エリア
- 約150の国・地域が参加予定
- 企業パビリオンエリア
- 日本の大手企業や国際的な企業が最新技術を披露
- AI、ロボット、自動運転技術などの展示が期待される
- 市民参加型ゾーン
- 一般の来場者が体験できるワークショップや交流エリア
- 環境や健康に配慮した取り組みが行われる
- フード&エンターテインメントエリア
- 世界各国の料理が楽しめるグルメゾーン
- 伝統芸能やライブイベントが開催予定
- 未来モビリティエリア
- 自動運転バス、ドローンタクシーなど未来の交通技術を体験
【アクセスと移動手段】
大阪万博の会場内では、さまざまな移動手段が用意される予定です。
- 夢洲新駅(大阪メトロ中央線)
- 2025年開業予定で、直接会場へアクセス可能
- シャトルバス・電動カート
- 広大な会場内を移動しやすいように、電動モビリティが導入予定
- 自動運転モビリティ
- 未来の都市交通を体験できる最新の移動手段
大阪・関西万博2025の会場配置図【まとめ】
大阪・関西万博2025の会場「夢洲」は、未来都市のようなデザインと最新技術を駆使した展示が特徴です。
グランドリングを中心に、各国パビリオンや企業エリア、フードゾーンなどが広がり、訪れる人々に多彩な体験を提供します。
アクセスや移動手段も整備され、快適に楽しめる環境が整えられています。最新の配置図をチェックしながら、万博の魅力を存分に楽しみましょう!
最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪
- 【大阪・万博2025】開催場所とアクセスを地図で解説!見どころも紹介
- 【大阪・関西万博2025】開催場所とアクセス方法を徹底解説!
- 【大阪・関西万博2025】カジノの場所はどこ?最新情報を徹底解説