はじめに
オタク文化の祭典として知られるコミックマーケット(通称:コミケ)。2025年の夏コミ(C106)の開催が正式に発表されました。
コロナ禍からの変化を経て、徐々に「いつものコミケ」に戻りつつある中、2025年の夏コミ(C106)の日程や参加方法について詳しく解説します。
目次 [非表示]
コミックマーケット106(C106)開催概要

引用元:kai-you
基本情報
コミケの最新開催となるコミックマーケット106(C106)は、以下の日程で開催されます。
- イベント名称: コミックマーケット106(C106)
- 開催日: 2025年8月16日(土)~17日(日)の2日間
- 開催時間: 10:30~16:00
- 会場: 東京ビッグサイト
今回の夏コミは例年通り8月の開催となりますが、東京ビッグサイトの大規模改修工事の影響で、東1~3ホールが使用できない点に注意が必要です。これにより、サークル配置や企業ブースの展開が例年と異なる可能性があります。
入場方法と参加証
2025年の夏コミでも、コロナ禍以降導入された事前チケット制が継続されます。入場には以下のいずれかが必要です。
- リストバンド型参加証(入場証券)
- 入場チケット
午前入場・午後入場それぞれに対応したチケットが用意される予定で、在庫状況によっては当日販売も行われます。特に、海外からの参加者向けには、リストバンド型参加証の購入が困難な場合に対応するチケット販売も予定されています。
コミケ参加のための準備
カタログと情報収集
コミケを効率よく回るためには、事前の情報収集が欠かせません。以下の方法で最新情報を入手しましょう。
- カタログ冊子版: 2025年7月中旬に発行予定
- コミケwebカタログ: 公式サイト(https://www.comiket.co.jp/)で随時最新情報を確認
カタログには、サークル配置や企業ブース情報など、コミケを楽しむための重要情報が詰まっています。特に初参加の方は、事前に目当てのサークルや回るルートを計画しておくと、当日をスムーズに過ごせます。
感染症対策について
新型コロナウイルスが5類感染症へ移行したことに伴い、入場人数制限は撤廃されていますが、大勢の人が集まるイベントであることに変わりはありません。以下の対策は各自で判断して行うことが推奨されています。
- 状況に応じたマスクの着用
- こまめな手洗い・手指消毒
- 体調不良時の参加自粛
公式からは特に強制的な制限は設けられていませんが、自分と周囲の安全のために適切な対策を心がけましょう。
コミケ参加の3つの方法
サークル参加
同人誌や同人グッズを頒布したい方向けの参加方法です。サークル参加には事前申し込みが必要で、抽選を経て参加が決定します。申し込みには、コミケット参加申込セットの購入が必要です。
サークル参加は、個人でも複数人のグループでも可能で、割り当てられた半卓スペースで自作の同人誌やグッズを頒布できます。
一般参加
サークルのスペースを回って同人誌を購入したり、企業ブースを訪れたりする一般来場者としての参加です。前述の通り、入場にはリストバンド型参加証または入場チケットが必要となります。
午前入場と午後入場があり、特に人気サークルや企業ブースの限定グッズを目当てにする場合は、午前入場がおすすめです。
企業参加
アニメ・ゲーム関連企業が出展するブースも、コミケの魅力の一つです。企業ブースでは、コミケ限定グッズの販売やプロモーション活動が行われます。
前回の冬コミ(C105)から企業ブースの1日目の閉会時間が16:00から17:00に延長されたため、じっくり回りたい方にとっては嬉しい変更点です。
まとめ:コミケを楽しむために
コミックマーケット106(2025年夏コミ)は、8月16日・17日の2日間、東京ビッグサイトで開催されます。
入場方法や会場のレイアウトなど、細部については今後も公式サイトでの発表を随時チェックしておくことをおすすめします。
コミケは単なる同人誌即売会ではなく、「オタクによるオタクのための祭典」です。参加者全員が一緒にイベントを作り上げるという理念のもと、互いにルールとマナーを守りながら楽しむことが大切です。
初参加の方も、経験者の方も、2025年の夏コミを存分に楽しむための準備を整えて、オタク文化の最大の祭典に参加しましょう!
最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪