はじめに
2025年1月、政府の地震調査委員会が発表した最新の活断層地震発生確率において、「Sランク」に分類される危険度の高い断層が新たに特定されました。
今回は、私たちの生活に直結する「Sランク」活断層について、その意味と重要性を詳しく解説していきます。
目次
「Sランク」とは何か?
【読まれています】
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) January 16, 2025
地震発生確率「Sランク」活断層の最新情報 どこが?どれくらい揺れる可能性?新潟県内で新たにA→S 南海トラフ地震の発生確率は上昇して80%程度に…専門家は「ランキング順に危ない、と短絡的に理解することは危険」https://t.co/0LtVfNDBr3
地震調査委員会は、活断層における地震発生確率を以下のようにランク分けしています:
- Sランク:今後30年以内の地震発生確率が3%以上
- Aランク:今後30年以内の地震発生確率が0.1~3%未満
- Zランク:今後30年以内の地震発生確率が0.1%未満
- Xランク:地震発生確率が不明
一見すると3%という数字は小さく感じるかもしれませんが、地震の専門家によれば、この確率は決して軽視できるものではありません。
注目すべき主要なSランク活断層
糸魚川-静岡構造線断層帯
最も高い発生確率を示しているのが、山梨県と長野県を跨ぐ糸魚川-静岡構造線断層帯(中北部区間)です。
マグニチュード7.6程度の地震が予測され、発生確率は14%~30%と推定されています。
三浦半島断層群
神奈川県の三浦半島断層群(主部/武山断層帯)では、マグニチュード6.6程度以上の地震が6%~11%の確率で発生する可能性があります。首都圏に位置することから、その影響は特に懸念されています。
新たにSランクとなった長岡平野西縁断層帯
今回の評価で新たにSランクに格上げされた新潟県の長岡平野西縁断層帯では、マグニチュード8.0程度という大規模な地震の発生が予測されています。発生確率は3%以下ですが、その規模から特別な注意が必要とされています。
確率の解釈における重要な注意点
発生確率の意味を正しく理解する
京都大学の西村卓也教授が指摘するように、これらの確率は単純なランキングとして捉えるべきではありません。
実際、2016年の熊本地震は発生確率が「ほぼ0%~0.9%」と評価されていた地域で発生しました。
想定外の地震にも要注意
活断層の評価は主にマグニチュード7.0以上の地震を対象としています。
しかし、2018年の大阪府北部地震(M6.1)のように、より小規模な地震でも甚大な被害をもたらす可能性があります。
今後の備えについて:まとめ
地震調査委員会は、日本全土がいつでも強い揺れに見舞われる可能性があることを強調しています。
特に注目すべきは、南海トラフ地震の30年以内発生確率が80%程度に引き上げられたことです。
私たちに求められるのは、これらの確率を参考にしながらも、地震はいつどこで発生してもおかしくないという認識を持ち、日頃から以下の準備を整えることです:
- 家具の固定や防災グッズの準備
- 避難経路や避難場所の確認
- 家族との連絡手段の確保
- 地域の防災訓練への参加
確率の高低に関わらず、継続的な防災・減災への取り組みが重要です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪