はじめに
PFAS(ピーファス)は、近年注目を集めている化学物質群です。ニュースや環境問題の話題で耳にしたことがある方もいるでしょう。
しかし、具体的にどのような物質なのか、なぜ問題視されているのかを知る人は少ないかもしれません。
本記事では、PFASの特徴、用途、そして健康や環境への影響について分かりやすく解説します。
目次
PFASとは?
【#PFAS問題】初の“公費血液検査” 水道水に有害性物質
— 報道ステーション+サタステ (@hst_tvasahi) November 25, 2024
岡山・吉備中央町で住民790人を対象に血液検査を実施。病歴などと照らし合わせ、“PFAS”との関連性を分析
検査を受けた人
「子どもがいるので子どもに影響があったらと思うと。今どの状態なのか知りたい」… pic.twitter.com/L5TmOUD7RZ
PFASは、「Per- and Polyfluoroalkyl Substances(ペルおよびポリフルオロアルキル化合物)」の略称です。
これは、炭素とフッ素の強力な結合を特徴とする人工の化学物質の総称で、約4,000種類以上が存在するとされています。
PFASの最大の特徴は、その「耐水性」「耐油性」「耐熱性」です。この性質により、さまざまな製品で使用されてきました。
しかし、これらの物質は環境中で分解されにくく、いわゆる「永遠の化学物質(Forever Chemicals)」と呼ばれることもあります。
PFASの用途
PFASは1950年代から広く使用され、現在でも多くの分野で利用されています。以下は、主な用途の一例です。
食品包装
ポップコーン袋やハンバーガー包装紙など、油を弾く必要がある食品包装材にPFASが使用されています。
撥水加工製品
防水スプレー、アウトドア用品、衣類などの撥水・防汚性能を高めるために利用されています。たとえば、レインコートやキャンプ用品にはPFAS加工が施されている場合があります。
消火剤
PFASは泡状の消火剤(AFFF)に使用され、航空機事故や石油火災の消火に効果を発揮します。
工業製品
電子部品、半導体、潤滑剤などの工業製品にもPFASが含まれています。
PFASが健康に与える影響
PFASが問題視されている理由のひとつは、健康へのリスクです。動物実験や人間の疫学研究から、以下のような影響が示唆されています。
がんリスクの増加
一部のPFAS(特にPFOAやPFOS)は、腎臓がんや精巣がんとの関連性が指摘されています。
内分泌系への影響
PFASはホルモンの分泌を妨げる可能性があり、甲状腺機能や生殖能力への影響が懸念されています。
免疫機能の低下
研究によると、PFASは免疫系を抑制し、感染症への抵抗力を弱める可能性があります。
発達障害
胎児や幼児の発達にも悪影響を及ぼす可能性があるため、妊婦や子どもの健康に対する懸念が高まっています。
PFASが環境に与える影響
PFASは分解されにくく、水や土壌に長期間残留します。特に、以下のような環境問題が指摘されています。
飲料水汚染
PFASは地下水や河川に蓄積し、飲料水を通じて人々の体内に取り込まれることがあります。世界中でPFAS汚染が報告されており、安全な水資源の確保が課題となっています。
生態系への影響
PFASは生物濃縮を引き起こし、生態系全体に悪影響を及ぼすことがあります。特に、魚や水鳥など水辺の生物が高濃度のPFASを取り込むことが確認されています。
世界でのPFAS規制
PFASの危険性を受けて、各国では規制が進められています。たとえば、ヨーロッパ連合(EU)では、特定のPFASの使用を禁止する動きが加速しています。
また、アメリカでも一部の州が独自に厳しい基準を設けています。
日本では、PFOSやPFOAといった代表的なPFASについて規制が進められているものの、他の多くのPFASに対する規制はまだ十分とは言えません。
私たちにできること
PFASの問題に対処するには、日常生活での意識改革が必要です。以下のポイントを参考にしてください。
- 製品表示を確認 撥水加工や防汚性能をうたう製品にPFASが含まれている場合があります。エコフレンドリーな代替品を選びましょう。
- 食品包装に注意 PFASを含む食品包装材を避けるため、プラスチックやアルミホイルの代わりにガラスやステンレス容器を使用するとよいでしょう。
- 環境問題に関心を持つ PFAS問題について正しい知識を持ち、社会的な解決策を支持することも重要です。
PFASとは簡単に まとめ
PFASは便利な特性を持つ一方で、分解されにくく、健康や環境に深刻な影響を与える可能性があります。
規制の強化や代替技術の開発が進む中で、私たち一人ひとりができることにも目を向ける必要があります。
持続可能な未来のために、PFASについて理解を深め、意識的な行動を心がけましょう。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪