はじめに
松村雄基さんは、1963年11月7日生まれです。松村さんは元々俳優に興味は無かったようですが、同級生の母親から芸能事務所の社長を紹介されたことが縁で芸能界入りしています。幼い頃から松村さんは、家庭の事情で祖母に育てられていますが、祖母が倒れてからヤングケアラーとして祖母の介護をしています。
そんな経験をした松村さんがヤングケアラーする時に、どういった手助けがあったらいいのかを調べてみました。この記事を読むとヤングケアラーに必要な支援は何があったらいいのか、どんな支援が手助けになるのかが分かります。
松村雄基さん ヤングケアラーって何をするの?
ヤングケアラーとは、読んで字のごとく18歳未満の若い人が、本来大人がやるべき家事や家族の世話を日常的にすることをいいます。
例えば、子供と祖母と2人きりで生活をしていた時なんかの場合に、祖母が倒れた場合は他に世話をする人がいなければ、子供が祖母の世話をしなければなりません。
ちょうど松村雄基さんと祖母の場合と同じ生活の形です。
松村さんの場合は、以下になります。
松村さんは家庭の事情で、幼いころから祖母に育てられていました。
松村さんが、俳優デビューした翌年の18歳の時に祖母が脳梗塞で倒れています。
祖母の脳梗塞は会話は出来たのですが、歩行は誰かそばについていなければ、出来なかったのです。
なのでトイレも介助が必要だったし、誰か傍にいなければ何もできないような状態だったのです。
松村さんが、撮影を終えて家に帰るまでは叔母さんが祖母の家にいて、それから松村さんとバトンタッチするというような感じの毎日だったのです。
その時は、アパート暮らしだったのでお風呂もなかったので、銭湯までおんぶして行ったのです。
松村さんが経験したことは、とても貴重な経験だったことは間違いありません。
松村さんは、こういった毎日を送ってきたことについては、辛いと感じはないと言っていましたが、周りと比べることが無かったからだと感じます。
こういった祖母の介護のために、消費する時間やプレッシャーは大変だったということについては間違いないと思います。
介護しなくても良かったら、介護する時間を他に回すことができます。
実際にヤングケアラーが困っていることは何か、ということを調べてみたら以下になります。
” 人にもよりますが、自分の時間が取れない、勉強する時間が充分に取れない、
ケアについて話せる人がいなくて孤独を感じる、ストレスを感じる、友人と遊ぶことができない、睡眠が充分に取れない、”
引用元:Google
引用文には「一人にもよりますが」って書いていますが、ほとんどの人が自分の時間が取れなくなるし、勉強する時間も十分に取れないということは間違いありません。
そしてヤングケアラーの原因は何かという事は以下になります。
”ヤングケアラーが生まれる背景は家庭によって異なるものの、介護を担う人手の不足や、経済的な苦境が挙げられます。
頼れる身内がいないために、両親が働き、子どもが祖父母の介護を行う。
金銭的な余裕がなく介護施設に入所させることができないため、子どもが在宅介護の当事者となる….”
引用元:Google
そしてどこに相談に行っていいのかも分からずにいたり、相手にされない場合もあるのです。
後考えられるのは、介護を必要とする人が、そういった施設に入ることを嫌がる場合もありますが、ここでは省きます。
ヤングケアラーに何が必要なのか?
先ずヤングケアラーの問題点としては、以下のことが考えられます。
①キャリア形成に影響が生じてしまう:人は若いうちに将来のために勉強したり様々な仕事の経験をしたりスキルアップをしたりするものですが、そういった時間をとることが難しくなってくる
②社会的に孤立しやすい:ヤングケアラーをしていると介護や家事を優先する必要があります。なので友達と交流する機会が減ってきます。
③ジレンマを抱えやすい:周りの同世代の人たちはヤングケアラーをしなくて自由に行動しているのに、なぜ私だけが辛い目にあわなければならないのか?
今は気が付いたところだけを書きましたが、実際はまだいろいろとあります。
解決法も色々考えることができますが、ここはやはり行政を巻き込んで、周り1人1人みんなが取り組んでいかなければ解決は難しいのかなと思います。
ネットではヤングケアラーについての感想は?
澁谷智子さん『ヤングケアラー』読み中だが「誰かに必要とされるってことの依存性に抗うのは難しいと思います」「「おまえが必要なんだ!」みたいな感じで来る人を振り切って自分の人生を歩むのは難しい」という当事者の語りは凄まじい。 pic.twitter.com/Y1PGg5ln0g
— 伊藤絵美 (@emiemi14) February 7, 2023
ヤングケアラーについてどのように考えているのかを見てみます。
中学の頃「兄弟が6人います!ヤングケアラーです!」みたいな同級生が割といて皆んな中卒高卒だった。高校になると多くても兄弟3人、一人っ子率がグンと上がり両親から塾費用や習い事費用含む教育費をかけてもらった子ばかりだった。大人になって生活困窮してたり消息不明になってたりするのは大抵前者
— よし(@ysflowsy) February 9, 2023
少子高齢化や女性の社会進出が進む中、ヤングケアラーの数が増加している。
— トラウマケア専門『こころのえ』相談室 (@e98SnMZJchhlqjt) February 6, 2023
核家族構成の中で、子どもが幼い兄弟の世話や親戚の介護、母親の話を聞く役割を担う。
子どもは大人のような責任を持つことになり、子どもの成長が阻害され、大人になる頃には疲れ果て、社会生活が困難になることもある。
ヤングケアラーを経験したしたり、ヤングケアラーを見た人達はどうにかしなければならないという考えを持っています。
しかしヤングケアラーに関心がないひともいます。
こういった事に対して周りのみんなが自分のこととして、考えて行動して行ったらもっと素敵な世界になっていくのかと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪