この記事を読むと「頂く」と「戴く」の意味の違いや、どのように使ったらいいのか?ということが理解できます。参考にしてください。
外食するときに「いただきます」は失礼なのか?
「いただきます」は命や作ってくれた人への感謝の言葉、失礼でも何でもありません。
(注)
「頂く」には、「食べる・飲む」の謙譲語「もらう」の謙譲語として使用します。
「戴く」には「面を持ち上げてかぶせる」「頭に物をのせる」という意味があります。
「頂戴」には物を貰ったり、貰って飲食したりする意味があります。
更に貰った物を「顔の上に捧げ持つ」という意味合いもあります。
個人的には食事の時は「いただきます」が相応しいと感じます。
いただきます(頂きます・戴きます)は、食事を始める時の日本語の挨拶です。「いただく」(「もらう」の謙譲語、または「食べる」「飲む」の謙譲語・丁寧語)から派生したもので「ます」をつけないと挨拶として機能しない言語である。
ウィキペディア(Wikipedia)より引用
「頂く」と「戴く」は厳密に言うと意味の違いがあるようです。
使い方がよく分からない場合はひらがなで「いただく」とした方が無難ですね。
漢字を使う場合は「頂く」の方を使った方がいいと感じられます。
「戴く」の方はあまり使われていません。
「いただきます」には2つの意味がある!
1つ目は食事を準備してくれた人たちに感謝すること。2つ目は食材には命があると考えられていること。「いただきます」の言葉は挨拶のひとつです。
挨拶は世の中ではとても大事なことです。挨拶ひとつで人の気持ちが良くなったり、気分を害したりするものです。
常に感謝の気持ちで接していれば、「おはようございます」「ありがとうございます。」 という挨拶も素直に自然に口から発せられると思います。とても住みやすい環境・世の中になるのです。
食事が終わったら「ごちそうさまでした」
食事を準備してくれた人たちに感謝を込めて、食事の後に「ごちそうさま」「ごちそうさまでした」と挨拶ができたら最高ですね。
このような挨拶は子供が小さな時から教育していくことが大事ですね。
教育といえば大げさかも分かりませんが子供が小さい時から「しつけ」をキッチリしておかなければできるものではありません!
挨拶をするのに慣れていなければ、急に挨拶はできません。挨拶ひとつで周りの見る目が変わってきます。子供本人のためにも「しつけ」をすることが大事だと感じています。
まとめ
今回は、外食するときに「いただきます」は失礼なのか?「いただきます」には2つの意味がある!という事を解説しました。
感謝の気持ちを持って、感謝の気持ちを述べるということはこの世の中で生活していくうえでとても大事なことです。同じ生活をしていくのであれば、気持ちの良い日々を送って行くことができれば最高ですね。
コメントを残す