【地図付き】祇園祭の開催場所はどこ?アクセス・見どころ完全ガイド!

アフィリエイト広告を利用しています。

はじめに

京都・祇園祭はどこで開催されるのかって、少し気になりますよね。
実は、京都市内中心部「四条烏丸」周辺を中心に、八坂神社まで広がるエリアなんです。この記事では、具体的な地図とともに、祇園祭の場所・アクセス・見どころを徹底解説します。

祇園祭とは?京都の夏を彩る日本三大祭の一つ

歴史と由来

日本三大祭・京都三大祭に数えられる格式高い祭礼

祇園祭は、東京の神田祭、大阪の天神祭と並ぶ「日本三大祭」の一つであると同時に、時代祭・葵祭と並ぶ「京都三大祭」にも数えられます。

このように、祇園祭は「日本を代表する祭り」でありながら、地域住民の手で1000年以上守られてきたという点に大きな価値があります。

山鉾(やまほこ):動く美術館と称される伝統工芸の粋

祇園祭の象徴ともいえる「山鉾(やまほこ)」は、京都各町が保有・管理する巨大な曳き車(ひきぐるま)で、高さは最大25メートル、重さは10トンにも及びます。

装飾には、ペルシャ絨毯や西陣織、唐織など、国内外の美術工芸品がふんだんに使われており、「動く美術館」と呼ばれるほど

この山鉾は毎年新たに組み立てられ、釘を一本も使わない「縄がらみ」という伝統技法で組み上げられます。これらの山鉾が京都の街を巡行する様子は、まさに歴史と美の共演です。

神事としての側面:八坂神社と祇園信仰

祇園祭は、単なる観光イベントではなく、厄除け・疫病退散を祈願する神事としての意味合いが非常に強い祭りです。
神輿渡御(みこしとぎょ)では、八坂神社の神様(スサノオノミコトなど)が御旅所に移動し、京都市内を巡り、都市全体の穢れを祓うとされています。

これらの神事によって、京都の町が一年の平穏と繁栄を祈願されるという重要な役割を果たしているのです。

市民とともに守る「地域の祭り」

祇園祭の最大の特徴は、市民が主役であることです。山鉾を持つ町内(山鉾町)では、地元住民が代々受け継いできた文化や道具を守りながら、祭りを支えています。
子どもたちが鉾に乗って「祇園囃子(ぎおんばやし)」を演奏したり、町家で屏風や調度品を飾って公開する「屏風祭」など、地域一体で祭りを盛り上げる姿は、観光客にも深い感動を与えます

開催期間とスケジュール概要

祇園祭は7月1日から31日まで1か月間にわたって行われますが、特に有名なのは「宵山(よいやま)」と「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」です。

  • 前祭 宵山:7月14日~16日
  • 前祭 山鉾巡行:7月17日
  • 後祭 宵山:7月21日~23日
  • 後祭 山鉾巡行:7月24日

祇園祭の開催場所はここ!【地図付きで解説】

祇園祭の中心地:四条烏丸(しじょうからすま)

祇園祭のメインイベント「山鉾巡行」は、京都市中京区の四条烏丸交差点を起点に、河原町通、御池通などを通るルートで行われます。

  • 山鉾が立ち並ぶ場所(宵山):新町通・室町通・烏丸通
  • 山鉾巡行ルート(前祭):四条通 → 河原町通 → 御池通

📍Googleマップで見る祇園祭の場所

➡ 祇園祭 八坂神社

八坂神社:祭りの起源地

祇園祭の最終日である「還幸祭」は、八坂神社に神輿が戻る儀式です。八坂神社は、祇園の東端にある京都の代表的な神社です。

  • 所在地:京都市東山区祇園町北側625
  • アクセス:京阪「祇園四条駅」徒歩約5分

観光に便利なアクセス情報

電車でのアクセス

  • 京都駅から四条烏丸:地下鉄烏丸線「四条駅」下車(約5分)
  • 京阪電車で祇園四条駅:祇園や八坂神社に便利(徒歩すぐ)

バスでのアクセス

市バス「四条烏丸」や「祇園」バス停が便利ですが、祭り期間中は交通規制が多いため電車移動が推奨されます。

祇園祭の見どころと楽しみ方

宵山:夜の山鉾と屋台の幻想的な風景

夜になると山鉾に提灯が灯され、まるで光の彫刻。町家が屏風を展示する「屏風祭」も見逃せません。

山鉾巡行:動く美術館と称される豪華な行列

高さ25mにもなる山鉾が、伝統音楽「コンチキチン」のリズムとともに市内を練り歩きます。毎年、多くの観光客でにぎわいます。

宿泊は早めの予約がカギ!楽天トラベルでお得に旅行♪

<<楽天トラベルの割引クーポンはこちらから

祇園祭の時期は京都市内の宿泊施設がすぐ満室になります。
特に四条周辺のホテルは大人気!
下記のリンクから「楽天トラベル」で早割プランやポイント還元を活用して、お得に宿泊予約をしましょう。

👉 楽天トラベルで祇園祭に便利な宿を探す

ABホテル京都四条堀川

>>楽天トラベルでABホテル京都四条堀川の写真を見てみる

祇園祭の開催場所:まとめ

祇園祭は京都市中心部・四条烏丸エリアを中心に開催され、山鉾巡行や八坂神社の神事など見どころ満載です。

アクセスは地下鉄や京阪電車が便利で、宿泊は「楽天トラベル」で早めの予約がおすすめ。

この記事の地図を参考に、ぜひ計画的な観光を楽しんでください。祇園祭の幻想的な夏の風景は一生の思い出になるでしょう。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪

スポンサーリンク