はじめに
日本の伝統文化には、美しく洗練された風雅な行事が数多く存在しますが、その中でも特に風情あふれるものの一つが「曲水の宴」です。
蛇行する水路に盃を浮かべ、詩歌を詠むこの優雅な催しは、現代でも各地で行われています。今回は、この日本の雅な伝統行事について紹介します。
曲水の宴とは
JUST IN!! 新着記事
— RKB毎日放送NEWS📺 (@rkbnews4ch) March 2, 2025
⠀ //
🗣平安時代の宮中行事「曲水の宴」 太宰府天満宮で再現
\\
もっと見る 👇👇https://t.co/jX5iTfqz1y
平安時代の宮中行事「曲水の宴」が2日、太宰府天満宮で開かれ、華やかな宴の様子が再現されました。 pic.twitter.com/DEKn09LxWb
曲水の宴(きょくすいのうたげ)とは、蛇行する水路の流れのそばに参加者が座り、上流から流れてくる盃が自分の前を通過するまでに詩歌を詠み、その盃の酒を飲んで再び下流へ流すという風雅な行事です。
「流觴(りゅうしょう)」とも呼ばれ、簡略化して「曲水」や「曲宴」とも称されます。
かつては「水上から流れてきた盃が自身の前を流れるまでに歌を詠む」という説明が広く知られていましたが、これは室町時代の『公事根源』などの記述に由来するもので、平安時代の実際の様子を描いた記録ではそのような事実は確認できないとされています。
起源と歴史
中国からの伝来
曲水の宴の起源は古代中国にさかのぼります。中国では古くから上巳(じょうし、3月3日)に水辺で禊(みそぎ)を行う風習があり、それが後に盃を水に流して宴を行う「流觴曲水」の形に発展したとされています。
特に有名なのは、東晋の永和9年(353年)3月3日に書聖と称された王羲之が蘭亭で催した「曲水の宴」です。この時に詠まれた漢詩集の序文草稿が、王羲之の名高い書『蘭亭序』として残されています。
日本での発展
日本では『日本書紀』によれば、顕宗天皇元年(485年)3月に宮廷の儀式として行われたのが初めてとされていますが、その後の記録は文武天皇5年(701年)まで途絶えているため、この間も継続して行われていたかは不明です。
奈良時代後半から平安時代にかけて盛んになり、主に宮廷の催し(天皇主催)として行われましたが、次第に貴族の邸宅などでも開催されるようになりました。
『万葉集』には大伴家持が私的に催した曲水宴を詠んだ歌も収められており、天平勝宝2年(750年)頃には私的な遊びとしても行われていたことがわかります。
現代の曲水の宴
3月2日(日)
— 福田愛依 (@fukudameimei) February 19, 2025
太宰府天満宮『曲水の宴』姫役で参宴させて頂くことになりました。
地元で過ごしてきて、このような機会を頂けること大変嬉しく思います。
12時頃からの参道での練り歩きの様子は皆様にご覧いただけます!
13時~曲水の宴は曲水の庭で立見席がございます。
写真は過去開催のものです。 pic.twitter.com/kSt5PjGbsL
現在日本各地で行われている曲水の宴は、いずれも古代の故事に基づいて近代以降に復元または新たに始められたものです。
主な開催地と時期
- 太宰府天満宮(福岡県):3月第1日曜日
- 賀茂別雷神社(京都府):4月第2日曜日
- 毛越寺(岩手県):5月第4日曜日
- 城南宮(京都府):4月29日(春)と11月3日(秋)
- 仙巌園(鹿児島県):4月第1日曜日
これらの場所では、雅な装束を身にまとった参加者が蛇行する水路のほとりに座り、流れてくる盃を受け取って和歌や俳句を詠む姿が見られます。古代から続く日本の美意識と文化の継承を感じさせる貴重な機会となっています。
曲水の宴の魅力:まとめ
曲水の宴の魅力は、自然の流れる水と人間の創造性が融合する点にあります。蛇行する水路の美しさ、流れる盃の優雅さ、そして即興で詠まれる詩歌の才能が一体となって、特別な時間と空間を作り出します。
また、季節の移ろいを敏感に感じ取り、それを言葉で表現する日本文化の特質がこの行事に凝縮されています。
春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々の自然を背景に行われる曲水の宴は、その時々で異なる表情を見せてくれます。
歴史と伝統を大切にしながらも、現代に生きる私たちの感性で新たな価値を創造していく—そんな日本文化の継承と革新の精神が、曲水の宴には息づいているのです。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪