アルテミス計画は宇宙飛行士を月面に降り立たせる計画で、最終的には人類を火星に送るという長期的目標、目的に向けた任務のようです。
アルテミス計画の宇宙飛行士に日本人が選ばれる可能性もあるようですし、日本人が選ばれるとしたら誰が選ばれるのか気になったので調べてみました。
この記事を読むとアルテミス計画で日本人が選ばれるのか選ばれないのか、参加企業や参加する国はどこの国なのかが分かります。
アルテミス計画 日本人が選ばれる可能性は?
アルテミス計画で日本人が選ばれる可能性はあるのかないのか、というと可能性はあるというのは間違いないようです。
なぜかというと、NASA 長官ビルネルソン氏は、日本人宇宙飛行士も月面着陸に参加させることを表明しているのです。
以下の引用文をご覧ください。
”米航空宇宙局(NASA)のビル・ネルソン長官(80)は19日、ワシントンのNASA本部で読売新聞の単独インタビューに応じ、米主導の有人月探査「アルテミス計画」に関して、「日本人宇宙飛行士も将来、月面に降り立つ」との認識を示した。
日本は米国に続く世界2か国目となる有人月面着陸を目指しており、実現の可能性が高まっている。”
引用元:yomiuri
アルテミス計画はアメリカ合衆国連邦政府が出資する宇宙有人飛行(月面着陸)計画で、2024年までに月面に米国人女性で初、男性で13人目の飛行士を送り込む計画なのです。
「アポロ計画」から半世紀を経て、再び人類を月に送り込むNASAの「アルテミス計画」が始動したのです。
2025年か2026年には、宇宙飛行士を月面に降り立たせる計画で、日本人が選ばれる可能性もあるようです。
アルテミスはギリシア神話に登場する狩猟、荒野、月の女神で、最初の有人月面着陸計画の名前の由来となった「アポロ」の双子とされています。
アルテミス計画のスケジュールは、2024年までに8回の打ち上げを行う予定のようです。
”NASAのジム・ブライデンスタイン長官によれば、2020年に予定される「アルテミス1」で月の無人周回飛行、2022年前後の「アルテミス2」で有人周回飛行を実施した後、2024年の「アルテミス3」で有人月面着陸を行う。月面着陸には初の女性飛行士が加わる。”
引用元:afpbb.com
アルテミスの1から3までは NASA が実施するようですが、ゲートウェイ建設資材の打ち上げは NASA の資金により民間宇宙開発企業が実施するようです。
参加する国と企業は?

参加する国は?
この計画は主にアメリカ航空宇宙局(NASA)が契約している、アメリカの民間宇宙飛行会社です。
欧州宇宙機関(ESA)日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)、カナダ宇宙庁(CSA)、オーストラリア宇宙庁(ASA)などの国際的パートナーによって実施されているようです。
こうやって一緒にやるグループを眺めてみると、現在のアメリカを中心とした国際的なパートナーと仲良くやっている感じがします。
感じがするのではなくて間違いなく現在の大事な、仲の良いパートナーという事は間違いありません。
アメリカを中心として、ヨーロッパ、日本、カナダ、オーストラリアという国が「アルテミス計画」に参加しているのです。
競争したら負けてはいけません。負けるわけがないとは思いますがアルテミス計画を成功させて皆が幸せになったら最高です。
そしてアルテミス計画で、日本人が選ばれる可能性はというと、仲の良いパートナーなので日本人が選ばれる可能性は大いにあるということです。
日本人が選ばれたら最高ですね!
参加する企業は?
アルテミス計画ついての口コミ情報は?

アルテミス計画ついての口コミ情報は以下になります。
宇宙開発に関する協定を日本とアメリカが結んだということについてです。
”「中国と対抗するためなのでしょうか?宇宙開発で出遅れたら困ったことにもなりそうですよね。」”
引用元:tsuiran.jp
”「おい岸田文雄!アルテミス計画に調印したって!?財源はどうするんだよ!!宇宙開発は財源関係なしか!?アルテミス増税するんだろうな!!」”
引用元:tsuiran.jp
岸田政権に批判的な口コミです。
”「アルテミス計画の響きの厳つさ、SFみたい。アポロ計画はアポロチョコのイメージが先行しちゃって何か可愛くて美味しそうな言葉に聞こえてしまう」”
”「アルテミス計画は着々と進んでてさすがの貫禄よな。宇宙兄弟の原画展で見たTOYOTA印の月面車(模型だったけど)実現も期待しています。」”
引用元:tsuiran.jp
アルテミス計画に参加しているトヨタにも随分と期待しているような口コミもあります。いろんな口コミがありますが結構真面目な口コミも多いようです。
YAHOO知恵袋では「日本がアルテミス計画に協力すると、どういうメリットがあるのか?」という質問には以下のように回答しています。
”単独ではできない有人月探査が出来ます。このままのスケジュールで進むと多分日本はアメリカに続いて月に降り立つ二番目の国になれます。こんなの単独じゃ無理ですよ。”
引用元:YAHOO知恵袋
Twitterは以下になります。
今回の宇宙飛行士候補者選抜試験👨🚀
— 岡田修平/OKADA SHUHEI (@rocket_EE_okada) January 19, 2023
アルテミス計画で月面に行く宇宙飛行士を選ぶわけで。
ISSを模擬した従来の閉鎖環境空間試験に加えて、月面を模擬した宇宙探査実験棟の宇宙探査フィールドで第三次選抜試験をしているそうな。
いったいどんな試験なんだろう🤔#宇宙飛行士に転職だ https://t.co/hjdRrEsHlM pic.twitter.com/ciuYwqoT2F
アルテミス計画で宇宙飛行士を選ぶ試験ってどんな試験なんだろうと興味を持っているツイートもあります。
アルテミス計画の実現に向けて興味を持っている人もかなりいるようです。
アルテミス計画、次はいよいよ有人だね♪
— 🇺🇦ミルコメたん (@one_parsec) January 21, 2023
小学校時の感動を再び♥
今更ながらアルテミス計画に参加って凄いことだよな、、、
— 福井・超絶不器用なドラマー (@Fkui_Ocean) January 20, 2023
アルテミス計画ミッションは、いよいよ月探査、火星までの人類の夢の実現へ走り出しました…今日のライブも楽しみにしています👋
— Q-tan (@Qtan70018298) January 19, 2023
ホンダは、月面探査車向けの電力供給システムを開発する。JAXAから委託を受けた。米国主導の有人月面調査「アルテミス計画」で20年代後半以降の投入を目指す。https://t.co/0UUyIrHFc1
— calmdown (@finecalm) January 20, 2023
ホンダ、JAXA向け月面探査車の電力供給システム開発: 日本経済新聞 https://t.co/Bzz5n7LRwh pic.twitter.com/75BsJP9ksB
しかし現政権の予算の使い方が気に食わないしもっと有意義な使い方をしてほしいというツイートもあるようです。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は予算を喰いすぎてNatureに「天文学を喰らった望遠鏡(The telescope that ate astronomy)」と揶揄されたそうですね。私は、アルテミス計画よりも有意義な予算の使い方があると思います。スペース・ローンチ・システム使いたいだけなんじゃないの?
— なまえだよ (@namaedayo) January 21, 2023
いずれにしても、アルテミス計画を早く実現してからの現実を見てみたいものですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
日本で参加する企業は、「ispace」「トヨタ自動車」
ルクセンブルク:Ispace Europe
フランス:ArianeGroup
スウェーデン:ESAB
ドイツ:MT Aerospace、Schaeffler Aerospace Germany GmbH & Co.KG
オーストリア:マグナ・シュタイア
オーストラリア:Fleet Space、Oz Minerals、アデレード大学、ニューサウスウェールズ大学、Unearthed
カナダ:MDA