はじめに
「簡単にダニを除去できる」として人気のダニ取りシートですが、果たして本当に効果があるのでしょうか?
一部では「効果が感じられない」「逆にダニが増えた気がする」といった声も聞かれます。
そこで今回は、ダニ取りシートのデメリットや効果が薄くなる理由を徹底調査。正しい使い方や注意点も合わせてご紹介します。
ダニ対策で失敗しないためのポイントを確認しておきましょう!
目次 [非表示]
ダニ取りシートのデメリットは?
上記のデメリットについて解説します。
シート内で増殖するダニもいる
ダニの種類によって効果が無い場合は効き目が無いということなので、生きたままシートに残った状態になるということです。
そういった場合はそのまま増殖するという事が考えられます。早めに使ったシートを処分することが大事です。
使用期限を超えるとシートから飛び出してくることも
使用期限切れになると効果がなくなったり、捕らえることができないダニの場合は考えることができます。
なので、期限切れのシートは処分が必要です。
特殊タイプ・乾燥タイプは比較的高価
これは仕方がないことです。痒みとお金のどちらかを取らざるを得ません。
シートによって捕まえられるダニの種類が限られる
シートを購入する時は相談した方が良さそうです。
ダニ取りシートの場合のデメリットは、一旦開封したら使い切ることが大事です。
そのまま利用しているとシート内で増殖するダニもいるようです。
ダニ取りシートは乾燥タイプと粘着シートタイプがあります。
おすすめは乾燥タイプがおすすめです。
乾燥タイプや特殊タイプのダニ取りシートならダニを死滅させることができますが、粘着タイプのダニ取りシートだったらシート内でダニが増殖することもあるようです。
折角ダニ取りシートで捕獲しても、増殖したり逃げられたりしたら何のためにダニ取りシートを仕掛けたのか訳が分からなくなります。
大事なことはダニ取りシートの利用方法を確実に遵守することが重要です。
2001年から発売された商品もあるようです。
「ダニ捕りロボ」という商品は以下になります。
公式サイト⇒ダニ捕りロボ
効果ないのかそれとも逆効果なの?
効果がないのかそれとも逆効果なのかというと、効果があるのは間違いないようです。
但しダニ取りシートをきちんと仕掛けたからといって、そのまま放置し続けたらどうなるかといえば答えは明らかです。
大事なことは利用法を間違える事が無かったら効果がないという事はありません。
逆効果になるという事もありません。
使用方法・利用方法をきちんと理解して実践していくことが一番大事なのです。
ダニ取りシートのデメリット:まとめ
今回はダニ取りシートのデメリットはという事を解説しました。
ダニ取りシートは取り扱い方を間違わなければ、効果があるということです。
しかし間違った取り扱い方をしたらいい事にならないのは当然のことです。
説明書をよく読んで商品をよく理解して利用すればデメリットはありません。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪
ダニ取りシートはどこに売ってるの?ドラッグストアや100均でも買えるの?
ダニ取りシートの使い方は?使用後はどのようにすればいいのか調査!