新年度っていつからが新年度?役所の会計年度は?学校の学年の区分は?

桜

アフィリエイト広告を利用しています。

はじめに

「新年度」と聞くと、4月のイメージがありますが、実際には用途によってその始まりが異なります。

例えば、日本の役所や企業の会計年度は4月1日から始まりますが、学校の学年区分も同じとは限りません。さらに、海外では異なる年度区分が採用されていることも。

本記事では、新年度の定義や役所の会計年度、学校の学年区分の違いについて詳しく解説します。

新年度っていつからが新年度?役所の会計年度は?

桜とウグイス
新年度はいつから

学校や会社が今から始まるという新年度は4月1日からが新年度になります。

4月1日から翌年の3月31日までが区切り(単年度)になり、3月31日が年度末になります。

同級生の誕生日

誕生日は4月1日までが区切りになります。

4月2日から翌年の4月1日までに生まれた人達が同学年(同級生)ということですね。

学校や会社などの新年度は?

学校や会社などが新しく始まっていくのは4月1日からです。

「新年度」「年度初め」と呼んでいます。

学校を卒業して会社に勤務する時の最初の出社日の4月1日が初出勤日になります。

役所などの会計年度は?

役所などの会計年度は4月1日から翌年の3月31日までです。

一年の始まりは1月1日の正月ですがいつも正月が物事の始まりではありません。

個人の確定申告は1月1日から12月31日までが対象になっています。

法人の場合は決算日によって変わっていますが、ほとんどの法人は4月1日から翌年の3月31日までになっています。

会社を設立した日を決算月にしたりする企業も多いです。

一般的には消費税の免税事業者となる期間をなるべく長く取ろうという考え方で決める場合も多いです。

学校の学年の区分は?

誕生日が4月2日から翌年の4月1日の誕生日までが同学年になります。

誕生日が4月1日の人の場合は、次の日の4月2日が誕生日の人と、同級生になることができません。学年が違うのです。

学年が変わってくるのです。

1日違いで先輩になったり後輩になったりします。

学校の学年の区分は4月2日生まれから翌年の4月1日生まれまでで一区切りになっています。

4月1日が誕生日の人は早生まれになります。

4月2日から翌年の4月1日までが同じ学年になります。

小学校時代の頃の1学年の差はとても大きいものです。

小学校の運動会を見ていても、随分と背が高い子供が目につきますね。

随分と足の速い子供もいます。体つきが全然違う子供達もいます。

仕方がないですね。下手をすると1年間近くも差があるのです。

「4月1日生まれの子供は早生まれ?」参考資料:参議院法制局

新年度っていつからが新年度 まとめ

今回は、新年度っていつからが新年度で、役所の会計年度はいつからが会計年度の始まりか、学校の学年の区分はどうなっているのか?という事を解説しました。

日本人にとっては学校の新年度は4月1日ということが当たり前になっていますが多くの先進国では9月が新年度になっています。

しかし日本人にとっては桜の花が咲いて、桜の花が散っていく時期が卒業式や入学式の時期に合っていると感じています。

夏の暑い盛りの卒業式や入学式というのはイメージしにくいですね。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪

スポンサーリンク