はじめに
「彼岸入り」という言葉はよく聞くものの、具体的にどんな意味があり、2025年はいつなのかを知らない方も多いのではないでしょうか?
この記事では、2025年の彼岸入りの日程をはじめ、春彼岸・秋彼岸の違いや由来、そして過ごし方についてもわかりやすく解説します。お墓参りや仏壇のお手入れなど、日本の伝統行事を正しく知ることで、ご先祖様への感謝をあらためて感じられるはずです。
目次 [非表示]
2025年の彼岸入りはいつ?

引用元:お仏壇のはせがわ
春彼岸と秋彼岸、それぞれの彼岸入り日
2025年の彼岸入りは、以下の通りです。
- 春彼岸入り:3月17日(月)
- 秋彼岸入り:9月19日(金)
「彼岸」は春分と秋分を中心に前後3日間ずつ、合計7日間にわたって行われる仏教の行事です。初日が「彼岸入り」、春分・秋分の日が「中日(ちゅうにち)」、最終日が「彼岸明け」となります。
そもそも「彼岸」とは?意味と由来を解説
「彼岸」と「此岸」の意味
「彼岸(ひがん)」とは、仏教において“悟りの境地”を意味する言葉で、迷いや煩悩のあるこの世(=此岸/しがん)から、悟りの世界である彼岸へと至ることを目指す修行の期間でもあります。
春分と秋分は、太陽が真東から昇り真西に沈む日。この時期は“あの世(彼岸)”と“この世(此岸)”がもっとも近づくとされ、ご先祖様への供養に最適な期間だと考えられてきました。
春彼岸・秋彼岸の違いとは?
行うことは同じでも、季節の風習が異なる
春彼岸と秋彼岸で基本的な行事内容に大きな違いはありませんが、季節に応じて供えるお花や食べ物が異なります。
- 春彼岸:ぼたもち、春の花(桜、菜の花など)
- 秋彼岸:おはぎ、秋の花(萩、りんどうなど)
また、春は新たな始まりの季節ということで、前向きな気持ちで手を合わせる方が多く、秋は実りに感謝する意味合いも含まれています。
彼岸の過ごし方とするべきこと
お墓参り・仏壇のお手入れ
彼岸の期間には以下のようなことを行うのが一般的です。
- ご先祖様のお墓参り
- 仏壇の掃除やお供え
- 彼岸用の花や団子、精進料理の用意
これらは「ご先祖様への感謝を伝える」大切な機会。普段忙しくてなかなかお参りできない方も、彼岸の期間を利用して心静かに手を合わせてみましょう。
家族で過ごす時間も大切に
お彼岸は、家族が集まりやすい時期でもあります。年配の方と一緒にお墓参りをすることで、子どもたちにも命のつながりや感謝の気持ちを自然と伝えることができます。
仏教だけじゃない?彼岸の文化的な広がり
日本ならではの季節行事
彼岸はインドや中国にはなく、日本独自の文化とされています。太陽の動きや四季の変化に寄り添いながら、人々が自然と共に生き、ご先祖様に感謝する風習として今も広く受け継がれています。
お寺での法要や彼岸会も
多くの寺院では、彼岸期間中に「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要が行われます。法話や読経に参加することで、自身の心を見つめ直す良いきっかけにもなります。
2025年の彼岸入り:まとめ
2025年の彼岸入りは、春彼岸が3月17日(月)、秋彼岸が9月19日(金)です。ご先祖様への感謝を表す大切な期間として、仏壇やお墓のお手入れをしたり、家族と過ごす時間を大切にすることが求められます。
日本独自の文化である「彼岸」は、忙しい日常のなかで立ち止まり、命や感謝について思いを巡らせる貴重な機会です。
今年は心を込めて、丁寧に過ごしてみませんか?
最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪
- 2025年の土用丑の日はいつ?うなぎを食べる意味や風習、由来まで徹底解説!
- 【2025年の半夏生はいつ?】意味・由来・食べ物・風習までわかりやすく解説!