はじめに
5月5日の端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う大切な日。せっかくのお祝いなら、心を込めた「手作り料理」で特別な一日にしたいですよね。
伝統的な食材を使いながら、家族みんなで楽しめるメニューを取り入れることで、思い出に残る節句になります。本記事では、端午の節句にぴったりの手作り料理アイデアと簡単レシピをご紹介します。
目次 [非表示]
端午の節句の伝統食材と意味を知ろう

引用元:oggi
縁起が良いとされる食材
端午の節句に用いられる食材には、男の子の健康・出世・長寿を願う意味が込められています。代表的なものには以下があります。
- 柏の葉(柏餅):家系が絶えない象徴
- ちまき:災いを払う
- 鯉:滝を登る鯉は出世の象徴
- 筍(たけのこ):成長が早く、まっすぐ育つ
こうした素材を取り入れることで、料理にこめられた意味も感じながら楽しむことができます。
手作りで祝う!端午の節句おすすめ料理レシピ
鯉のぼりデコ巻き寿司
見た目も楽しいデコ巻き寿司は、お祝いの日にぴったり。酢飯をベースに、卵焼き、かんぴょう、きゅうり、ツナマヨなどを使って、鯉のぼりの形に巻きます。子どもと一緒に作れば、調理の時間もイベントの一部に。
ポイント:
・海苔をうろこや目に見立ててデコレーション
・具材は好みに応じてアレンジOK!
筍と鶏肉の炊き込みご飯
春の旬である筍をたっぷり使った炊き込みご飯は、端午の節句にぴったり。鶏肉と合わせることで旨味が増し、子どもにも人気の優しい味わいに仕上がります。
材料例:
・米、筍(下ゆで済み)、鶏もも肉、にんじん、油揚げ、醤油、みりん、出汁
作り方:
炊飯器に材料をすべて入れて炊くだけの簡単レシピです。
ちまき風おにぎり
本格的なちまきを手作りするのは大変ですが、ちまき風おにぎりなら手軽にアレンジできます。もち米を混ぜて炊いたご飯をラップで包み、笹の葉や海苔で巻けば、見た目もそれらしく演出できます。
中身の例:
・鶏そぼろ
・もち米+白米+ごま
・甘辛醤油味のきのこ炒め
お弁当にもおすすめ!
副菜・スイーツで華やかさアップ
子どもが喜ぶ副菜アイデア
・鯉のぼりポテトサラダ:ポテトサラダを鯉のぼり型に盛り付け
・卵焼きの兜アレンジ:三角に切って兜の形に
工夫次第でいつものおかずもイベント感が出せます!
デザートは和菓子で締めくくり
・柏餅(手作りも市販もOK)
・いちご大福
・鯉のぼりクッキーやゼリーなど、和洋折衷スイーツも人気です。
端午の節句の料理は“楽しさ”も大切に
家族で作ることで思い出が深まる
料理の完成度以上に大切なのは、「誰とどんなふうに作ったか」。お子さまと一緒に野菜を切ったり、飾り付けを手伝ってもらったりすることで、食育にもつながり、思い出にも残ります。
忙しい方は市販品をアレンジしても◎
無理にすべて手作りにこだわる必要はありません。市販のおにぎりやお菓子に飾りを足すだけでもOK!
「気持ち」を大切にして、できる範囲で楽しみましょう。
端午の節句の手作り料理:まとめ

端午の節句は、男の子の健やかな成長を祝う大切な日。だからこそ、手作りの料理で心を込めたお祝いをしたいですよね。
伝統の食材を取り入れながら、見た目も楽しく、子どもも喜ぶレシピを工夫すれば、きっと思い出に残る食卓になります。
無理のない範囲で手作りを取り入れ、家族みんなで笑顔あふれる節句を過ごしてみてください。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。(^^♪
- 端午の節句に「ちまき」を食べる意味とは?由来や地域差もわかりやすく解説
- 【祖父母必見】端午の節句のお祝い、孫への素敵な贈り方とマナーとは?
- 【兜は誰が買う?】端午の節句のしきたりと現代の事情をわかりやすく解説!