はじめに
ふるさと納税は、地域振興や特定のプロジェクトへの支援を目的とした制度です。
しかし、この制度の税制上のメリットとデメリットはどうなっているのでしょうか。
この記事では、ふるさと納税で何が控除されるのか、その詳細と計算方法について解説します。
目次
ふるさと納税で何が控除される?詳細ガイドと計算方法を徹底解説!

所得税からの控除
計算式
- A:(寄付額−2,000円)×所得税率
- B:A×復興特別所得税率2.1%
所得税からの控除は、上記のAとBの合計額となります。
例えば、寄付額が10万円で所得税率が20%の場合、Aは(100,000円 – 2,000円)× 0.2 = 19,600円、Bは19,600円 × 0.021 = 411.6円となります。
例外と注意点
所得税からの控除には例外もあります。
例えば、一定の所得以下の場合、控除が適用されないケースもあります。また、控除が適用されるかどうかは確定申告を行うことで確認できます。
住民税からの特別控除
計算式
- C:(寄付額−2,000円)×{100%−10%(基本分)−所得税率×1.021}
- D:住民税所得割額×20%
住民税からの特別控除は、CとDの小さい方が控除されます。この計算式を用いて、自分がどれだけ控除を受けられるのか事前に計算することが可能です。
住民税の特別控除の実例
住民税の特別控除には、所得に応じて控除される額が変わるため、具体的な例を挙げて説明します。
例えば、年収500万円の場合と1000万円の場合で、控除される額はどれくらい違うのでしょうか。この点についても詳しく解説します。
年収500万円と1000万円での控除額の違い

年収500万円の場合
- 所得税率:20%
- 寄付額:10万円
- 所得税控除額:(100,000円 – 2,000円)× 0.2 = 19,600円
- 住民税控除額:(100,000円 – 2,000円)× {100% – 10% – 20%×1.021} = 7,580円
年収1000万円の場合
- 所得税率:23%
- 寄付額:10万円
- 所得税控除額:(100,000円 – 2,000円)× 0.23 = 22,540円
- 住民税控除額:(100,000円 – 2,000円)× {100% – 10% – 23%×1.021} = 6,527円
解説
- 所得税控除額: 年収が高いほど、所得税率が上がるため、所得税の控除額も増えます。
- 住民税控除額: 年収が高いと、所得税率が高くなるため、住民税の控除額は少なくなります。
このように、年収によって控除額が大きく変わる可能性があります。
特に所得が高い場合は、所得税の控除額が増える一方で、住民税の控除額は減少する傾向にあります。
控除限度額とは?

控除限度額をXと仮定すると、Xが最大となるためには特定の条件を満たす必要があります。
具体的には、CとDが等しくなる場合にXは最大となります。
この部分は特に注意が必要で、計算ミスがあると思っている以上に控除が受けられない可能性もあります。
よくある質問
ふるさと納税 何が控除されるのか?
所得税と住民税から一定の額が控除されます。
ふるさと納税したのに住民税が安くならないのはなぜですか?
控除限度額を超えた場合や、特定の条件を満たしていない場合は控除されません。
ふるさと納税で住民税控除はいくらですか?
控除額は寄付額と所得によって異なります。
ふるさと納税で住民税が控除されるかどうかはどうやって確認する?
確定申告や自治体への問い合わせで確認できます。
ふるさと納税の何が控除 まとめ

今回は、ふるさと納税で何が控除される?詳細ガイドと計算方法を徹底解説!という記事タイトルでご紹介しました。
ふるさと納税での税控除は、所得税と住民税の二つが主な対象です。
控除される額は、寄付額や所得によって変わるため、しっかりと計算してから寄付を行うことが重要です。
特に控除限度額には注意が必要で、この点をしっかりと理解しておくことで、より効果的なふるさと納税が可能です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪
ふるさと納税で控除や返礼品が受け取れなかった?原因と対処法を解説
ふるさと納税と分離課税!シミュレーションで理解する控除のメカニズム
ふるさと納税とは何税に影響するのか:所得税と住民税の控除メカニズム
ふるさと納税で何がいいか何を選ぶべきか?最適な選択肢とそのメリットを解説!
住んでいる自治体へのふるさと納税:メリットとデメリット、そして選び方
国税庁の情報によるふるさと納税の特定事業者一覧を徹底的に解説!