アフィリエイト広告を利用しています。
はじめに
バスケットボールにおいて「パス」は、チームプレーの要となる重要なスキルです。どんなに優れたシュート力やドリブル技術を持っていても、正確なパスができなければチームメイトと連携を取ることが難しくなります。特に初心者の方は、どのパスをどのタイミングで使えばいいのか、どのように練習すれば上達するのか悩むことも多いでしょう。
本記事では、バスケットボール初心者が覚えるべき基本的なパスの種類と、それぞれの効果的な練習方法を解説します。正確なパスを身につけて、試合でのプレーの幅を広げましょう!
バスケ初心者が練習するパスの種類

Point バスケの試合によく使われるパスは6種類のパス
・チェストパス
・ワンハンドプッシュパス
・バウンズパス
・ショルダーパス
・オーバーヘッドパス
・ループパス
バスケの試合によく使われるパスは6種類のパスがあります。
パスの種類と使うところ
チェストパス・ワンハンドプッシュパス
チェストパスやワンハンドプッシュパスは、パス回しをしながら相手のディフェンスの隙間を見つけるためにパスを回す時に使います。
パスをもらった瞬間に使えるパスです。
ボールキャッチをしたらすぐに次のパスを出すこともドライブ(ドリブルイン)をすることもできます。
バウンズパス
バウンズパスは相手の足元を抜く時に使うパスです。
インサイドにボールを入れる時によく使われます。
ショルダーパス
ショルダーパスは速攻とかの時によく使われます。
パスをする距離が長いときとか、速いパスをしたい時に使います。
オーバーヘッドパスと比べてみると、ボールコントロールはオーバーヘッドパスの方がボールコントロールが出来ます。
オーバーヘッドパス
オーバーヘッドパスは速攻の時にもよく使われています。
ボールをインサイドに速いパスを入れる時によく使われています。
ループパス
ループバスはパスする人の間にプレイヤーがいた時に使うパスです。
パスは山なりのパスです。インサイドの時にもよく使われています。
オフェンスの時、インサイドに入ったプレーヤーが前のポジションが取れない時に使うパスです。ディフェンスの裏を取った時に使うパスです。
パスの練習の方法その1
パスを練習する時は2人が1組になってパスの練習をします。
3人が1組になったり5人が1組みになったりしてパスの練習をします。
パスの練習をする時は前の記事にも書いていますが、試合をやっているつもりで練習しなければいけません。特に大事なのがミートをすることです。
パスを受ける側はパスをキャッチする時のように両手の手のひらを広げて「ボールはここにください!」という合図をしてキャッチします。
パスをキャッチする時は空中でキャッチしてステップを踏んでキャッチしたら直ぐに強いパスを返します。その繰り返しをすることが大事です。ミートするということですね。
・パス練をする時はキャッチする方は「ここにください!」という合図をしながらミートキャッチをする。
・ミートキャッチをしたらステップを踏んで早いパスを出す!
パスの練習の方法その2
パスの練習の方法は2メンや3メンがあります。
ここで大事なことはボールやパスする人ばかりを見ていてはいけません。
試合をやっているつもりで練習をしていれば必ずバスケのリングを見るようになります。
ボールをキャッチしたらすぐにリングを見てパスをします。
リングを見ることによってディフェンスとオフェンスのバランス・位置関係がわかります。
試合をする時には絶対に必要な情報です。
なので2メンや3メンの練習をする場合はパスをした瞬間にも、オフェンス側のリングを見ることのクセをつけることが大事です。
ボールをキャッチする側は「どこにボールが欲しいか?」「どこにボールをパスして欲しいか?」ということを合図することが大事です。
常にバスケットボールのリングを意識して練習することが大事です。
「リングを見るとプレイヤーの9人の位置関係が分かります!」位置関係が分かれば動き方(どの様に動いたらいいか!)も分かってきます。
リングを見ることによって「フェイク」になるのです。
このようなことを考えながら練習をするとバスケットボールのプレイの上達が早くなります。
次は何をしたらいいのか?どのような動き方をしたらいいのかがわかってきます。
・リングを見ると残りのプレイヤーの9人の位置関係が分かる!
・ボールをキャッチしたらリングを見る!
・リングを見ることによって「フェイク」になる!
バスケットボール 審判の動き方!審判初心者が事前にしておきたいこと3点についてはこちらの記事で紹介しています!
パス練習をする時もパパコーチも一緒に練習をする方がいいですね!子供の気持ちもよくわかってきます。
どこにパスを出せばいいか?キャッチしやすいか分かってきます。一緒に楽しむことが大事です。
バスケ初心者が練習するパスの種類とパス練習の方法 まとめ
今回は、バスケ初心者が練習するパスの種類とパス練習の方法!という事を解説しました。
練習をすることで大切なことは、一生懸命に練習をするということは当たり前のことですが、練習するときはいつも試合をやっているつもりで練習をしていれば早く上手になります。
そして練習も楽しくなります。基本的なことが自然に身につくように、日頃から考えながら練習をしていけばいいですよ!楽しみましょう!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。(^^♪
スポンサーリンク