バスケが上手くなる方法は?上手くなるには何が必要なのか?バスケが上手くなるための考え方は?

どうすればバスケが上手くなるのだろう?どうしたら他のプレイヤーよりシュートがよく入るようになるのだろうか?一生懸命に練習したら上手になると思うんだけど?

以上のように考えているあなたのために記事にしました。この記事を読むと上手くなるコツが掴めるかもしれません。参考にしてください。

Sponsored Link
 

バスケットボールが上手くなる方法は?

ここちゃん

どうすればバスケが上手くなるんですか?

Keiコーチ

ボールに慣れる事と繰り返し練習する事だよ!試合に多く出場することも大事!

バスケットボール初心者が上手くなるには、まずボールに慣れることが大事です。バスケットボールに慣れるためには、いつもそばにボールがあった方がいいのは間違いありません!

そしてボールに慣れるためには一人でも十分練習をすることができます。ボールハンドリングを毎日することが大事です。

ボールハンドリングを毎日することによってドリブルもうまくなります。とにかく毎日ボールに触れて、「楽しみながら」繰り返し練習すれば、上手くなれます。

後は実践です。練習試合でもいいので、試合に数多く出場すれば上手くなります。実際ゲームに出場しなければ、上手くなれません!

出場回数の機会が多い人ほどバスケが上手になっていくことは間違いないようです。

Point
  • ボールに慣れる事と繰り返し練習する事!
  • 試合に多く出場すること!
Sponsored Link
 

コーチはプレーヤーのどこを見て判断するのか?

プレイを積極的にやっているか、ボールに向かっているか、ボールをもらおうとしているか、最後まで諦めていないか、しつこくボールにいっているか、を見ています。

試合に出ているプレイヤーがプレーを一生懸命やる!ということは当然のことですが、「自分でやってやる!」という気持ちが、表に出ているか,,,

はじめからバスケのプレーが上手な人はいません。失敗はオッケー!失敗してもいいんです。失敗を恐れてプレーをしていないか、というところを見ているのです。

同じ間違いを何度もするのはいけません。一度失敗をしたら、なぜ失敗をしたのかということを考える必要があります。そして間違いを正さなければいけません。同じ間違いをしないように!です。

プレイが上手になっているか、気持ちで負けていないか、諦めていないか、悔しさが表に出ているか、楽しそうにやっているか、などです。

当然、プレイヤーによって見るところは違います。プレイヤーのレベルに応じて観察しているのです。囲い枠コーチのみるところ:積極的に取り組んでいるか・失敗を恐れずプレーしていりか

コーチの見るところ
  • 積極的に取り組んでいるか
  • 失敗を恐れずプレーしているか
Sponsored Link
 

負けて悔しさ(気持ち)を知ることが大事

誰よりも負けないくらいに一生懸命練習して、試合に負けたらとても悔しいものです。
「あれほど練習したのに!」と!

そして以前は、試合に負けたけど今回の試合に勝ったら、優勝したら、とても嬉しいものです。特に大きな大会で優勝することができたらこれほど誇らしいことはありません。

子供達には、勝つ喜びや、負けて悔しい思いをすることを感じてほしいものです。

バスケで大事なことは、勝つ喜び、負ける悔しさを感じさせること!

試合をして勝つ喜びと負ける悔しさを知ることが大事!と私はいつも思っています。

バスケは格闘技です!負けたらとりあえずそこで終わりです。しかし次があります。次は 負けるわけにはいきません!負けないように頑張らなければいけません。

悔しい思いを忘れてはいけないのです。悔しかったらそれに打ち勝つようにしなければいけません。そのためには頑張るしかありません!

チーム事情によって明らかに勝てそうにない相手であれば、それは理解できます。

同じような環境で、同じようなチーム事情の場合は負けることはできません。そのような相手に負けてしまったら… 

子供たちに知って欲しい事

子供達には、勝つ喜びや、負けて悔しい思いをすることを感じてほしい!

Sponsored Link
 

どうすれば勝つことができるのか!

プレーヤーが上手くなったら勝つことができます。どうすれば上手くなるのか?

Point コーチの立場からは
  • ①チーム内でライバルを作る(現在、同レベルのメンバー同士・同じポジション同士)
  • ②常に競わせること!
  • ③同じ練習を繰り返しすること!

コーチの立場からは

①チーム内でライバルを作る(今同レベルのメンバー同士・同じポジション同士)
②常に競わせること!
③同じ練習を繰り返しすること!

同じような環境で、同じようなチーム事情の場合で勝つためには、どれだけ汗を流したか、汗を流した量で決まります。

ミニバスの場合は、大事なのは脚力と心肺能力です。これらが備わっていれば負ける事はありません。コーチの腕次第です!

走る練習とパスやドリブル・シュート練習がどれだけできているか、準備できているかによって決まってきます。

走る練習とパスやドリブル・シュート練習が一緒にできる練習がツーメンです。ツーメン練習の中にミートキャッチ・パワーポジション・パワーポジションからのドリブルの突き出しを入れたら OK です!

追加で走る練習の1分走を5本・12秒走を20本くらい入れたら後は1on1をじっくりとやって行けばOK!

時期によって2on2や3対2などを練習メニューに入れて行ったら大丈夫です。練習の最後にチーム内で5対5の練習試合をしてもいいですね。

土曜日・日曜日・祭日には対外試合を入れていくことができたら尚いいです。

ミニバス 試合に出るためのメンバーが足りない。バスケメンバーの集め方!に付いてはこちらの記事で紹介しています。

まとめ

今回は、バスケが上手くなる方法は?何が必要なのか?バスケが上手くなるための考え方!

という事を解説しました。

全国大会出場を目指すには、やはり相当な覚悟が必要です。団員全ての頑張りと協力が必要です。しかし結果が出たら最高です!同じやるならみんなで全国大会出場を目指したいですね。

同じ練習を繰り返しすることが大事です。練習メニューはずっと何年も変えないでやっています。

練習メニューは同じ練習を繰り返すことによって、何をしなければいけないかということが分かってきます。そして、何のためにこの練習をするかという練習目的も教えるべきです。

Sponsored Link
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です